ヒトパピローマウイルス感染症予防(HPVワクチン)接種について
ヒトパピローマウイルス感染症について
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、ヒトにとって特殊なウイルスではなく、多くのヒトが感染し、そしてその一部が子宮頸がん等を発症します。100種類以上の遺伝子型HPVの中で、子宮頸がんの約50%から70%は、HPV16、18型感染が原因とされています。HPVに感染しても、多くの場合はウイルスは自然に検出されなくなりますが、一部が数年から数十年間かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。日本では、年間約1万人が子宮頸がんを発症し、年間約2,900人が死亡すると推定されています。
HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年から高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。
HPVワクチンの定期接種について
HPVワクチンは、平成25年(2013年)6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3年(2021年)11月に、専門家の評価により安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められました。そこで「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、原則、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行うこととなりました。
ワクチン接種の効果
定期接種として接種できる子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができる2価ワクチン(サーバリックス)と尖圭コンジローマや再発性呼吸器乳頭腫症の原因ともなる6型、11型も加えられた4価ワクチン(ガーダシル)とほかの5種類(HPV31型、33型、45型、52型、58型)も加えられた9価ワクチン(シルガード9)があります。HPV未感染者と対象とした海外の報告では、感染及び前がん病変の予防効果に関して、高い有効性が示されており、初回性交渉前の年齢に接種することが推奨されています。
定期接種の対象者
接種日現在、玉名市に住民登録があり、小学6年生(12歳となる日に属する年度の4月1日)から高校1年生相当(16歳となる日の属する年度の3月31日)までの女の子
標準的な接種年齢:中学1年生に相当する年齢(13歳となる年度初日から年度末日までの期間)
令和7年度に中学1年生に相当する女子(平成24年度生)には、令和7年3月末に予診票等を同封しご通知を郵送しています。
9価ワクチンのお知らせリーフレット(定期接種)(PDF 約583KB)
高校1年生相当の女の子と保護者の方へリーフレット(PDF 約705KB)
接種料金
無料(2価ワクチン、4価ワクチン17,100円助成、9価ワクチン30,300円助成)
期限を過ぎると全額自己負担となります。
接種回数と接種スケジュール
ワクチンは3種類あり、原則同じ種類のワクチンを3回受けます。
- 2価ワクチン(サーバリックス):標準的には1ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。
- 4価ワクチン(ガーダシル):標準的には2ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。
- 9価ワクチン(シルガード9)
1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合:1回目と2回目の間隔を、最低5か月以上あけ、2回接種
1回目の接種を15歳になってから受ける場合:1回目と2回目の間隔を2か月空け、2回接種。3回目は1回目から6か月空け接種。それができない場合は1回目と2回目を1か月以上空けて接種。3回目は2回目から3か月以上あけて接種。
2価・4価HPVワクチンと9価ワクチンとの交互接種について
HPVワクチンの接種は、原則、同じ種類のワクチンで実施します。交互接種にあたっては、接種される方と保護者に対し、医師が十分な説明を行った上で実施することは差し支えないことになっています。
接種場所・接種方法
接種場所:委託医療機関
接種方法:委託医療機関に事前に予約をいれ、接種当日は母子健康手帳と予診票を持参してください。
定期接種対象者の接種には、原則は保護者が同伴してください。
ただし、接種を受ける者が13歳以上の者に接種する場合において、あらかじめ、接種することの保護者の同意を予診票上の保護者自署欄にて確認できた者については、保護者の同伴を要せず、接種は可能です。その場合は、下記の予診票にも記入し医療機関へ提出してください。
HPVワクチン接種後に症状が生じた場合の相談窓口
接種後に症状が生じた場合は、まず接種を受けられた医療機関へご相談ください。
キャッチアップ接種経過措置について
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対し、従来の定期接種の対象年齢を超えて令和4年4月1日から3年間接種の機会を提供しておりました。(キャッチアップ接種)
キャッチアップ接種期間が、令和7年3月31日までとされていたため、定期接種の最終年度である高校1年生相当(平成20年度生)の方も含めて、夏以降の需要が大幅に増加し、それに伴いHPVワクチンの供給が不足し、限定出荷が行われていました。その状況等を踏まえ、期間中に接種を希望される方が接種機会を逃さないように経過措置が設けられるようになりました。
詳しくは下記ホームページをご確認ください。
平成9年度から平成20年度生まれの女性の方へ、HPVワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症)の接種期限が延長となりました。
その他
- HPVワクチンを過去に1回又は2回接種した後、接種を中断し、3回接種のスケジュールを最後まで完了していない人は、残りの回数の接種(2、3回目又は3回目)を行います。(任意接種で接種されている分も含みます)
熊本県以外で接種を希望される場合
熊本県以外など玉名市委託契約以外の医療機関で予防接種を希望される場合は、必ず事前の手続きが必要です。
接種から申請の流れ
- 接種を希望する医療機関を選定
- 玉名市保健センターに電話連絡または窓口来所
- 受付票を電話聞き取りまたは、記入
- 玉名市保健センターにて予防接種依頼書を発行し、被接種者へ郵送します
- 希望された医療機関にてワクチン接種(領収書など必要書類を医療機関より受け取る)
- 玉名市保健センターにて予防接種助成金申請を行う(接種翌日から6か月以内。ただし、同一の予防接種を2回以上受ける場合は、最終の予防接種を受けた日の翌日から1年以内のいずれか早い日)
関係書類
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月15日 公役の助成制度について
- 2025年3月25日 居宅介護支援・地域密着型サービス事業所関...
- 2024年10月16日 令和6年度高齢者インフルエンザ、新型コロ...
- 2024年9月27日 令和6年度高齢者インフルエンザ、新型コロ...
- 2024年4月23日 令和6年度介護報酬改定について
- 2025年4月2日 公役に伴う機械借上及び原材料支給制度につ...
- 2025年4月2日 公役等の除草燃料支給について