平成9年度から平成20年度生まれの女性の方へ、HPVワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症)の接種期限が延長となりました。
HPVワクチンの定期接種について
HPVワクチンは、平成25年(2013年)6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3年(2021年)11月に、専門家の評価により安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められ、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行うこととなりました。
HPVワクチンのキャッチアップ接種、経過措置について
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対し、従来の定期接種の対象年齢を超えて令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間接種の機会を提供しておりました。(キャッチアップ接種)
キャッチアップ接種期間が、令和7年3月31日までとされていたため、令和6年度が定期接種の最終年度である高校1年生相当(平成20年度生)の方も含めて、夏以降の需要が大幅に増加し、それに伴いHPVワクチンの供給が不足し、限定出荷が行われていました。その状況等を踏まえ、期間中に接種を希望される方が接種機会を逃さないように経過措置が設けられるようになりました。
経過措置の接種対象者
キャッチアップ接種の対象者(平成9年度生から平成19年度生まれの女子)に加え、令和6年度が定期接種の最終年度であった者(平成20年度生の女子)で令和4年4月1日から令和7年3月31日までのキャッチアップ接種期間中に1回以上接種している者。
HPVワクチンキャッチアップ接種リーフレット(PDF 約590KB)
キャッチアップ接種経過措置のご案内(リーフレット)(PDF 約699KB)
経過措置の期間
キャッチアップ接種期間終了後1年間(令和8年3月31日まで)
接種料金
無料(2価ワクチン、4価ワクチン17,100円助成、9価ワクチン30,300円助成)
接種対象年齢を過ぎると全額自己負担になります。
接種場所・接種方法
接種場所:委託医療機関接種方法:委託医療機関に事前に予約をいれ、接種当日は母子健康手帳または済証と予診票を持参してください。
2回目以降の接種が必要な人は、次回接種する際の予診票は医療機関からお受け取りください。予診票を紛失した方は母子健康手帳または済証を持って保健センターにお越しください。
(注意) 具体的なワクチンの種類、接種スケジュールにつきましては下記をご確認ください。3回接種完了するまで標準的接種間隔だと6か月かかります。
HPVワクチン接種スケジュール(PDF 約188KB)定期接種対象者の接種には、原則は保護者が同伴してください。
ただし、接種を受ける者が13歳以上の者に接種する場合において、あらかじめ、接種することの保護者の同意を予診票上の保護者自署欄にて確認できた者については、保護者の同伴を要せず、接種は可能です。その場合は、下記の予診票にも記入し医療機関へ提出してください。
参考
熊本県外で予防接種を希望する人や、相談窓口等下記ページもご参照ください。
ヒトパピローマウイルス感染症予防(HPVワクチン)接種について
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF 約1MB)カテゴリ内 他の記事
- 2024年10月16日 令和6年度高齢者インフルエンザ、新型コロ...
- 2024年9月27日 令和6年度高齢者インフルエンザ、新型コロ...
- 2025年4月22日 帯状疱疹ワクチンの予防接種費用助成につい...
- 2025年4月17日 麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の接...
- 2025年3月31日 予防接種
- 2025年3月31日 65歳になる人へ 高齢者肺炎球菌感染症予防...
- 2025年3月26日 ヒトパピローマウイルス感染症予防(HPVワク...