前のページに戻る

帯状疱疹ワクチンの予防接種費用助成について

更新日:2025年4月1日

帯状疱疹ワクチンの予防接種費用助成について

令和7年4月1日から、年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(令和7年度に限り100歳以上全員対象)を迎える人を対象に、帯状疱疹ワクチン予防接種費の助成を行います。

費用助成の対象となる人(下記1の対象者)には、令和7年4月上旬に市から通知を発送しております。

対象者で、通知が届いていない人は、お手数ですが玉名市保健センターまでご連絡ください。

助成対象となるのは、対象年齢を迎える年度の1年間のみですのでご注意ください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹とは、体内に潜んでいる水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹ウイルスによって発症します。子どもの頃に水痘にかかった後もウイルスが体内に潜伏し、加齢・疲労・ストレスなどで、免疫力が低下すると再び活性化し、帯状疱疹として発症します。帯状疱疹の発症は70歳代で最も多く、加齢による免疫力の低下が原因と考えられています。毎年約60万人が発症し、80歳までに約3人に1人が経験すると想定されています。帯状疱疹ワクチンを接種することで、帯状疱疹の発症を抑制し、重症化や後遺症の予防につながるとされています。

令和7年度予防接種費用助成対象者

  1. 令和7年4月1日から令和8年3月31日の間に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(令和7年度に限り100歳以上全員対象)を迎える人(詳しくは下記表を参照)
  2. 60歳から64歳でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な人

 

表:令和7年度対象者
年度年齢対象生年月日
65歳

昭和35年4月2日生から昭和36年4月1日生

70歳昭和30年4月2日生から昭和31年4月1日生
75歳昭和25年4月2日生から昭和26年4月1日生
80歳昭和20年4月2日生から昭和21年4月1日生

85歳

昭和15年4月2日生から昭和16年4月1日生
90歳昭和10年4月2日生から昭和11年4月1日生
95歳昭和5年4月2日生から昭和6年4月1日生
100歳

大正14年4月2日生から大正15年4月1日生

100歳以上

大正14年4月1日より前に生まれた人

(100歳以上の人については、令和7年度に限り全員対象となります。)

接種期間

65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える年度の4月1日から3月31日までの1年間。

(注)期間を過ぎた場合は、全額自己負担となります。

接種費用

  1. 乾燥弱毒生水痘ワクチンの場合(1回の助成)
    自己負担額:2,600円(公費助成額:6,200円)
  2. 乾燥組換え帯状疱疹ワクチンの場合(2回の助成)
    自己負担額:6,600円/回(公費助成額:15,400円/回)

(注)生活保護あるいは、中国残留邦人等支援給付の証明書を医療機関に提出した対象者は無料となります。生活保護の場合は、市役所くらしサポート課で生活保護受給証明書を受け取ってください。

帯状疱疹ワクチンの種類

表:帯状疱疹ワクチンの種類
項目乾燥弱毒生水痘ワクチン乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン
接種回数1回

2回

標準的には1回目の接種から2か月の間隔をおいて2回目の接種を行う

接種方法皮下注射筋肉注射
副反応等注射部位の赤み、かゆみ、痛み、腫れ、発疹など注射部位の赤み、痛み、腫れ、筋肉痛、頭痛など
接種できない方病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。免疫の状態に関わらず接種可能。

(注)既に乾燥組み換え帯状疱疹ワクチンの一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの回数を定期接種とします。

接種方法

  1. 市から郵送された、通知及び接種券兼済証・予診票を確認。
  2. 接種を希望する医療機関(下記一覧参照)へ予約をしてください。
    帯状疱疹予防接種実施医療機関(令和7年4月修正)(PDF 約225KB)
  3. 問診票を記入し、市から郵送された通知及び接種券兼済証・予診票一式を持参し、医療機関にて予防接種を受けてください。
    (注)接種時に接種券兼済証及び予診票を忘れた場合は接種ができませんので、必ず持参されるようにお願いします。
  4. 医療機関から接種券兼済証を受け取り、大切に保管する。(乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン2回目を接種する際にも必要です。)

  (注)重複接種となった場合は全額自己負担となりますのでご注意ください。

 

帯状疱疹予防接種実施医療機関以外で接種を希望される場合

接種費用は全額自己負担となります。しかし、予防接種健康被害救済に備えて、市から接種される医療機関へ依頼書の発行が必要となりますので、玉名市保健センターにご連絡ください。

 

予診票を紛失した場合

予診票を再交付します。本人及び申請者の本人確認書類を保健センターに持参してください。

なお、来所できない場合は、下記の申請書をダウンロードし、申請書の「再交付」に丸印をつけ内容を記入し、返信用切手・封筒を同封して玉名市保健センターまで郵送ください。接種履歴を確認のうえ、玉名市保健センターから予診票を返送します。

 

60歳から64歳の方へ

60歳から64歳でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な人は、定期接種の対象になりますので、予防接種をご希望される場合は、主治医にご相談のうえ、玉名市保健センターにご連絡ください。


追加情報

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

玉名市役所 健康福祉部 保健予防課(玉名市保健センター)
住所:〒865-0016 熊本県玉名市岩崎133
電話番号:0968-72-4188
ファックス番号:0968-72-5208この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る


  • 玉名市安心メール
  • 玉名マップ
  • 玉名市公式チャンネル 動画発信中キラリかがやけたまな
  • 玉名市フォト&ムービーギャラリー
  • 市民会館新ホールタマにゃん紹介動画
  • たまな圏域電子図書館ページへのバナー画像
  • 消費生活緊急情報
  • あらたま就活ナビサイト

  • 移住定住
  • ふるさと寄附金
  • 企業立地ガイド
  • JR九州新玉名駅利用案内
  • たまなの話題

Challenge for SDGs

  • 食支援プロジェクト「みんなのれいぞうことフードバンク玉名」

タマてバコ(市公式観光案内サイト)

  • 玉名市の観光情報 タマてバコ

包括連携協定

箱根町(観光協会公式サイト)

  • 箱根町観光協会公式サイト 箱根全山ページ

便利なサイト集

  • 玉名市公式Facebookページ
  • 玉名市公式LINE紹介ページヘのリンク
  • 玉名市の市勢要覧
  • 横島いちごマラソン、玉名いだてんマラソン、金栗杯マラソン
  • 菊池川流域日本遺産 公式サイト
  • ふるさと玉名市の今
  • たまな子育て応援サイト「たまログ」
  • 九州看護福祉大学
  • くまもと県北病院
  • 玉名市インターネット公売
  • 玉名うまかめし
  • 観光ほっとプラザたまララ
  • ハローポイント(協)たまなスタンプ会事務局

広告欄

広告についてのお問い合わせはこちら

  • 医療法人ともしび会バナー画像(外部リンク)、オーダーメイド 痩身クリニック