菊池川流域日本遺産の紹介 第9回 米の食文化
米作り 二千年にわたる大地の記憶 〜菊池川流域「今昔『水稲』物語」〜
菊池川流域(玉名市・菊池市・山鹿市・和水町)は、2,000年前から現代に至るまでの米作りに関する有形文化財、祭りや食文化、文化的景観が残されている稀有な場所であるとして、平成29年4月に日本遺産の認定を受けました。
日本遺産とは、文化庁が平成27年度から開始した事業です。文化財保護法等による文化財保護制度とは異なり、指定文化財・未指定文化財の枠を超えた「我が国の文化伝統を語るストーリー」として観光などに活用し、地域活性化につなげていくことが目的です。
第9回 米の食文化
菊池川流域は昔から米どころとして知られていましたが、一般的に白米だけのご飯を食べるようになったのは戦後のことです。今では当たり前のように食べていますが、かつて白米は祭りや行事、来客へのもてなしの時だけに出されるご馳走でした。菊池川流域には、地元の食材とお米を組み合わせた、玉名市や山鹿市の「このしろの丸ずし」や和水町の「ガネめし」などこの地域ならではの郷土料理が数多くあります。また、菊池川流域では各地で良質の米を使った日本酒や赤酒造りも行われました。現在も山鹿市、和水町、菊池市には酒造所がありますが、かつては玉名市内にも酒造所がありました。
- このしろの丸ずし
菊池川が流れ込む有明海で獲れる魚「このしろ」を背割りにし、塩をかけた後に甘酢で締め、中に酢飯やおからを詰めたのが「このしろの丸ずし」です。玉名市や山鹿市では正月や祝い事の時に食べるものです。
(このしろの丸ずし)
(ガネめし)
- 酒造り
良質なお米と清らかな水を材料とする日本酒は、現在 山鹿市・和水町・菊池市の酒造所で造られていますが、かつては玉名市内にも酒造所がありました。伊倉で造られていた銘酒「初幣(はつぬさ)」は、大正3年の全国新酒鑑評会で入賞し、また高瀬で造られていた「錦の露(にしきのつゆ)」は大正15年に全国酒類品評会において日本一に輝きました。
- 赤酒
江戸時代、熊本の酒はもろみを搾る前に灰汁(あく)を入れる灰持酒(はいもちさけ)の一種である「赤酒」だけでした。明治時代になり、清酒と比べて同量の白米から醸造される量が少ない赤酒は醸造量が減少し、戦時中には製造が中止されましたが、戦後に復活しました。赤酒は、儀式や正月のお屠蘇、また郷土料理に欠かせない料理酒としても使われます。
(赤酒)
関連ホームページ
カテゴリ内 他の記事
- 2024年2月9日 菊池川流域日本遺産の紹介 第11回 菊池川...
- 2024年1月18日 菊池川流域日本遺産の紹介 第10回 菊池川...
- 2023年12月12日 菊池川流域日本遺産カレンダーができました
- 2023年11月28日 菊池川流域日本遺産の紹介 第8回 菊池川...
- 2023年10月31日 菊池川流域日本遺産の紹介 第7回 五穀豊...
- 2023年9月21日 「菊池川流域日本遺産〜2000年にわたる米作...
- 2023年8月23日 菊池川流域日本遺産の紹介 第3回 菊池川...