男女共同参画社会を目指して
女性活躍推進法って知ってますか?
女性活躍推進法とは・・・
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」の略称
自らの意思によって職業生活を営み、又は営もうとする女性がその個性と能力を十分に発揮して職業生活において活躍することが一層重要となっていることに鑑み、女性の職業生活における活躍を迅速かつ重点的に推進し、豊かで活力ある社会を実現することを目的としています。簡単にいうと「働く女性の活躍を後押しする」という法律です。(平成28年4月1日全面施行)
女性活躍推進法の基本原則
- 女性に対する採用、昇進等の機会の積極的な提供及びその活用と、性別による固定的役割分担等を反映した職場慣行が及ぼす影響への配慮が行われること
- 職業生活と家庭生活との両立を図るために必要な環境の整備により、職業生活と家庭生活との円滑かつ継続的な両立を可能にすること
- 女性の職業生活と家庭生活との両立に関し、本人の意思が尊重されるべきこと
国の役割
女性の職業生活における活躍の推進に関する基本方針・事業主行動計画策定指針を定め、一般事業主に対する認定制度(えるぼし認定)、公共調達における受注機会の増大等の施策を実施する。
えるぼし認定/取得について
http://www.josei-suishin.mhlw.go.jp/action/eruboshi.html
地方公共団体の役割
- 推進計画(区域内の女性活躍の推進に関する計画)の策定(努力義務)、公表。
- 国の施策に準じて受注機会の増大等の施策を実施(努力義務)
- 女性の活躍推進に係る取組に関する協議を行う「協議会」を組織する(任意)
一般事業主(民間事業主)・特定事業主(国・地方公共団体)の役割
女性の採用・管理職割合、残業時間の状況等を把握・分析して、数値目標を含む事業主行動計画の策定、公表及び女性の生活状況に関する情報を公表(常時雇用者300人以下の民間事業主は努力義務)
内閣府男女共同参画局:女性活躍推進法ー見える化サイトー
これにより、働く場面で活躍したいという希望を持つすべての女性が、その個性と能力を十分に発揮できる社会を実現するために、女性の活躍推進に向けた数値目標を盛り込んだ行動計画の策定・公表や、女性の職業選択に資する情報の公表が事業主(国や地方公共団体、民間企業等※)に義務付けられました。
※常時雇用する労働者が300人以下の民間企業等にあっては努力義務
女性活躍推進法「見える化」サイト
http://www.josei-suishin.mhlw.go.jp/action/eruboshi.html
玉名市では、「第3次男女共同参画計画」に女性活躍推進を盛り込んでいます。
玉名市では、「あらゆる分野における女性の活躍推進」を重点目標1に掲げ、さまざまな施策を推進しています。詳しくは、玉名市ホームページよりご覧いただけます。
お問い合わせ
内閣府男女共同参画局
東京都千代田区永田町1-6-1
電話番号:03-5253-2111(大代表)
カテゴリ内 他の記事
- 2024年10月30日 DVって?
- 2025年5月9日 パレア男女共同参画週間イラスト展作品募集...
- 2024年12月17日 玉名市男女共同参画審議会
- 2024年12月11日 第4次男玉名市女共同参画計画事業実施報告
- 2024年12月2日 女性人材リスト登録者募集
- 2024年6月20日 男女共同参画社会をめざして VOL.50 もしか...
- 2024年6月20日 これもデートDVなの? 恋人間に起こる身近な...