男女共同参画社会をめざして VOL.41
男性の育児休業取得率は1.89%
厚生労働省が平成24年に実施した「雇用均等基本調査」では、男性の育児休暇取得率は前回調査より0.74ポイント低下の1.89%にとどまっています。女性は80%以上の水準ですが、男性は1%台で推移しています。
一方で、育児休業制度を利用したいと思う男性の割合は31.8%、育児のために短時間勤務制度を利用したい男性の割合は34.6%となっています。(平成20年:厚生労働省「今後の仕事と家庭の両立支援に関する調査結果」)
「男は外で仕事、女は家事と子育て」という固定的な性別役割分担意識が残っているため、日本は男性の育児休業が取りにくい社会であるといえます。
さらに週60時間以上の長時間労働を行っている男性の割合が、育児期の30歳代で18.2%にものぼっていることも、少子化の原因として挙げられています。(平成24年:総務省「労働力調査」)
男性にとっての男女共同参画とワーク・ライフ・バランス
男女共同参画社会とは、多様な生き方を尊重し、すべての人があらゆる場面で活躍できる社会のことであり、男性にとっても暮らしやすい社会です。
現在は、女性が圧倒的に利用している育児休業等の制度を利用したいと考えている男性も少なくはありません。男性も決して仕事だけの人生を望んでいる訳ではないのです。
「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」を図ると、男性も多様なライフスタイルを実現しながら、充実した人生を送りやすくなるので、男性の子育てを温かく見守る社会に変えていきましょう。
一歩踏み出す勇気で!男性が育児休業を取得しやすい社会へ
ノルウェーでは約90%の男性が育児休暇を取得し、男性の育児参加が定着しています。一方で、日本は男性の育児休業取得の前例が少ないため、自分から手を挙げて取得することを思いとどまる人が多いかもしれませんが、一歩踏み出す勇気をもって取得していきましょう。
カテゴリ内 他の記事
- 2024年10月30日 DVって?
- 2025年5月9日 パレア男女共同参画週間イラスト展作品募集...
- 2024年12月17日 玉名市男女共同参画審議会
- 2024年12月11日 第4次男玉名市女共同参画計画事業実施報告
- 2024年12月2日 女性人材リスト登録者募集
- 2024年6月20日 男女共同参画社会をめざして VOL.50 もしか...
- 2024年6月20日 これもデートDVなの? 恋人間に起こる身近な...