男女共同参画社会をめざして VOL.7
更新日:2014年4月17日
今回は、「男の生き方塾〜かがやく第2の人生〜」の第2回・第3回目の実施内容をご紹介します。
第2回目は、退職後の人生をイキイキと過ごすための健康づくりの体操と、玉名市内で活動されているボランティア等の紹介と、簡単なグループワークを行いました。続いて第3回目は、第2回目のグループワークで出された「かがやいてイキイキと暮らすための条件」をさらに深めて考えるグループワークを行いました。
「かがやく第2の人生」に必要なことを、皆さんで考えました!
参加者・講師・ボランティアの方など皆さんで一緒に考えた結果を、一部抜粋してご紹介します。
- 家庭環境が良好であること
- 家庭の「再確立」(夫婦・家族)
- 地域とのつながりや連帯
- 退職前から退職後の過ごし方を考える
- 趣味を見つけ、それを生かす(生きがい)
- 心と体の健康
- 健康づくりの体操への参加
- 健康のための料理教室への参加
- 体験談を聞くこと
- 過去の経験にこだわらず、素直な気持ちをもって地域社会に参画すること
- 「イキイキと生きようとしている人は健康だ」ということ
- 配偶者との関係も大事であること
- ボランティア活動の情報を得て、地域活動の場を知ること
講座で学んだことは・・・
今回の講座では、「退職後の生き方」や「人や地域とのつながりの大切さ」などを学びました。男性・女性が共に家庭や地域の中で、イキイキと過ごせるような社会の実現を目ざしていきます。
カテゴリ内 他の記事
- 2024年10月30日 DVって?
- 2025年5月9日 パレア男女共同参画週間イラスト展作品募集...
- 2024年12月17日 玉名市男女共同参画審議会
- 2024年12月11日 第4次男玉名市女共同参画計画事業実施報告
- 2024年12月2日 女性人材リスト登録者募集
- 2024年6月20日 男女共同参画社会をめざして VOL.50 もしか...
- 2024年6月20日 これもデートDVなの? 恋人間に起こる身近な...