〜キラリ輝く人たち〜 男女共同参画社会をめざして
令和元年度 熊本県男女共同参画推進事業表彰対象事業者 職場づくり部門 受賞
有限会社ライフケア (介護支援事業所)
※今回は、代表取締役の山中重子さんと管理本部長の前田純子さんにお話をうかがいました。
質問1.応募のきっかけは、どのようなことでしたか?
山中:きっかけは、厚生労働省から「働く母子家庭父子家庭応援企業表彰」の通知があり、あわせて熊本県ブライト企業と熊本県男女共同参画推進事業表彰対象事業者応募の案内文が入っていました。これを見た時、「もしかしたら!うちの会社、該当するかも・・・!」と思いました。
そこで、管理本部長の前田に説明したところ、「いつも普通にやっていることですよね!」と一言!その一言が背中を押してくれ、応募のきっかけとなりました。
前田:社長は、社内一、活発に行動され、一番元気です。それでいて、細やかな気配りもお忘れになりません。社長は常々、全社員と全社員の家族のことを「私の扶養親族だ!」と表現され、社員をとても大切にされます。そのような信念での事業運営が「男女共同参画推進事業者」に該当するのではないかと思いましたので、応募させていただきました。
質問2.事業所内で男女共同参画推進について、特に力を入れていること(取組み)は何ですか?
山中:社内では、男性・女性の区別なく、様々な取組みをしています。例えば、女性のライフステージには結婚・出産がありますね。女性社員、個々のライフステージにあわせた働き方を選択することができる体制を作っています。その効果もあって、現状は、産休後の復帰ほぼ100%です。
個人の状況に応じた勤務時間の変更や、人事異動、配置転換も含めて、「働きやすい職場」をとなるように取り組んでいます。例えば、介護職なら、当直を外す。また、現場職から事務担当にするなど工夫しています。
しかし、現状では、コロナ禍も影響し、子どもの受け入れ先が見つからず復帰できずに困っているスタッフがいることも事実です。本人は、一日も早い復帰を目指しているところではありますが・・・
以前のことですが、スタッフの子どもの受け入れ先がなかった時がありました。そのスタッフは「一日も早く仕事に復帰したい」という思いが強かったので、「どうにかしないと」と考えたのが、赤ちゃん連れで出勤してもらい、社長室にベビーベッドを置き、私や他のスタッフがお世話をしながら、仕事をしてもらったこともあります。そのように、働きやすい環境を整えることは、会社にとっても、社員にとっても本当に大切なことだと感じています。
また、「母の日休暇」という制度も設けています。取得している人は少ないですが、お母さんの誕生日に、特別休暇として1日取得できる制度です。もちろん、お父さんも取得できます。亡くなられているのであれば、命日にお墓参りに行ってもらいたいという気持ちからでした。「仕事は嫌だと思えば代えることができるが、家族は代えられない。」家族や両親を大切にしてほしいという願いを込めて、この休暇制度を設けました。
前田:ほかにも関係する取組みがあります。弊社の「扶養手当」は、実際の保険証や実質扶養しているか否かに関わらず、会社で独自に、「子どもがいる社員には、全員に扶養手当支給」の取組みがあります。おそらく、よそにはないのではないでしょうか。
山中:一般的には、父親が扶養申請している場合、父親に扶養手当が支給され、母親が申請している場合は、母親に。どちらか一方しか認められませんよね。しかし、弊社では、たとえ父親が扶養手当を受給していても、母親がここで仕事をしているのであれば、母親にも扶養手当を支給しているという仕組みです。
前田:なぜ、そのようなことをしているかと言いますと、子育ては、夫婦が一緒に力を合わせて行うことであり、「お母さんだけ」、「お父さんだけ」の負担ということではないはずです。二人とも、子育てしているから、両方に手当てがあって当然という考えから、会社独自に手当てを支給しています。
山中:ほかには、弊社では「子ども食堂」の運営もしていました。様々な課題を抱えている子どもが多く見受けられました。少しでもそういった子どもたちと、その親御さんの支えになれるならと思い、始めた子ども食堂でした。コロナで学校が休校になった時期には、「子ども食堂」の必要性をより強く感じていましたが、あいにく担当職員が退職しており、食堂を開くことができず、とても残念な思いでいっぱいでした。食堂の大切さは十分に理解しておりますが、現実問題、食堂の運営はとても厳しいところがあります。地域の理解が深まり、様々な支援や協力があってこその「子ども食堂」だと思っています。このような取り組みも男女共同参画社会づくりのひとつではないでしょうか。
質問3.(質問2より。)取り組んだことによる、事業所内での変化などをお聞かせください。また、どのような成果があったかお聞かせください。
山中:さきほどお伝えしましたように、産後の復帰は100%です。
また、定年退職の時期を迎えられる方もありますが、退職されるのはもったいないので、短時間勤務など、その方にあった勤務形態を相談させていただき、続けて勤務していただいております。現在、最高齢スタッフは73歳ですが、元気に活躍していただいております。
それから、有休取得率も高いと感じています。なぜなら、1時間単位で有休が取得できるようにしていますので、用事があっても必要な時間だけ休めばよいということから、休みがとりやすく、仕事がしやすい環境になっています。そういう面では、プラスになっているのではないかと感じています。
前田:ここは、女性が多い職場なので、時期的に家庭訪問や運動会などが重なってしまうことがあります。そのような時、自分が休みをもらう、代わりに出勤してもらう方がいる。その方が休まれたい時、自分が出勤するという「お互い様の精神」で、みんなが思いやりをもって、譲り合ってシフトを組んでもらいますので、職場の雰囲気もいいですよ。子育て真っ最中の方もいれば、少しゆっくりになった方もいる。スタッフそれぞれに、ライフステージが違うので、みんなが思いやりをもっていないとうまくいきませんね。とてもありがたいことです。
山中:今は、残念ながらコロナ禍で社員旅行はできませんが、弊社は、社員旅行や行事の子ども連れは、原則OKとしています。数年前のことですが、二人の社員が会社に子どもを連れての出勤となったときがありました。その子たちは、違う学校に通っていましたが、同じ学年ということで仲良くなったりして、子ども同士の繋がりも広がっていきました。これは、嬉しい出来事でした。
質問4.仕事や活動を通して、男女共同参画について思うこと(感じること)をお聞かせください。
山中:男性と女性には、「性差」があります。そこを尊重しあいながら、支えあっていかなければと思います。男性も意識を変えなければいけない。女性も甘えてばかりはいけない。双方の意識が変わらないと、片方が一生懸命変わっても、世の中は変わっていかないのではないでしょうか。お互いが尊重しあえる関係性をつくっていけたらいいなと感じます。家庭でも職場でも、そういった思いを持つことができれば、本当の男女共同参画に繋がっていくのではないかと思っています。
このことは、高齢であっても、若くても、障がいがあっても、なくても。男性、あるいは、女性であっても。
ひとりの「人」として、お互いを尊重しあえる関係をつくっていってほしいですね。
質問5.仕事や活動を通して、市民の方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
山中:私は、いつも、小さい赤ちゃんからご高齢の方、すべての人が、一人ひとりが輝く社会であってほしいと思っています。
玉名には「キラりかがやけ」というキャッチコピーがありますが、全市民、心をひとつにして玉名が輝けるように取組んでいただきたいですね。
玉名市には、いいものがたくさんあります。歴史も古いですし、文教地区でもあり、中学・高校・専門学校・大学と、ほかの地域では、あまりないことだと思います。「遊び」では、温泉やゴルフ場があったり・・・。
玉名市は、そのいいところを活かしきれていないと感じています。玉名に住んでいるから、「いいところ」に気づきにくいと思いますが、玉名のよさを情報発信して、「この地に住んでいる私達は幸せだ!」と再確認してほしいですね。
昨今は、日本も温暖化の影響で台風や豪雨など、大規模災害が多発していますが、玉名市は、そこまでの被災はしなかった。そのような環境であることも、感謝の思いで受け止めれば、「玉名市に住んでいて良かったな・・・」という気持ちになりますよね。定住するには、「こんなにいいところはない。いい環境だ!」というのに気づく。
そうすると玉名もキラリ輝けるのではないでしょうか!
スタッフの皆さん(事務所にて) 左から森さん、中川さん、山中さん、前田さん
カテゴリ内 他の記事
- 2024年10月30日 DVって?
- 2025年5月9日 パレア男女共同参画週間イラスト展作品募集...
- 2024年12月17日 玉名市男女共同参画審議会
- 2024年12月11日 第4次男玉名市女共同参画計画事業実施報告
- 2024年12月2日 女性人材リスト登録者募集
- 2024年6月20日 男女共同参画社会をめざして VOL.50 もしか...
- 2024年6月20日 これもデートDVなの? 恋人間に起こる身近な...