男女共同参画社会をめざして〜男性にとっての男女共同参画
男性にとっての男女共同参画について
男女共同参画社会とは、男性も女性も全ての個人が、喜びも責任も分かち合い、それぞれの能力・個性を十分に発揮することができる社会であり、男性にとっても、より暮らしやすい社会でもあります。
玉名市では『男女(ひと)がともに尊重しあい、自分らしく生きられる社会の実現』を目標に、様々な施策の推進を図っていますが、今回「男性にとっての男女共同参画」について、少し触れてみることにしましょう。
国の対策は…
「男女共同参画」は、男性にとっても生きがいのある社会を目指すうえで重要な課題なっています。例えば、このような経験はありませんか。
- 毎日残業が多く、仕事と生活のバランスが取りにくい。
- 育児休業の取得を言い出しにくい職場の雰囲気があった。
男女共同参画社会を実現するためには、性別による役割分担意識の解消や、長時間労働の抑制などの働きかたの見直しによって、男性が地域や家庭に参画しやすい環境づくりが求められています。
仕事は暮らしを支え、生きがいや喜びをもたらすものですが、同時に家事・育児、近隣との付き合いなどの生活も暮らしに欠かすことのできないものであり、その充実があってこそ、人生の生きがいや喜びは倍増します。
しかし、現実の社会には、安定した仕事に就けず経済的に自立することができない、仕事に追われ心身の疲労から健康を害しかねない、仕事と子育てや老親の介護との両立に悩むなど、仕事と生活の間で問題を抱える人が多く見られます。これらが、働く人々の将来への不安や、豊かさが実感できない大きな要因となっており、社会の活力の低下や少子化・人口減少という現象にまでつながっていると言えます。
それを解決する取組みが、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現です。仕事と生活の調和の実現は、国民のみなさん一人ひとりが望む生き方ができる社会の実現にとって必要不可欠です。皆さんも自らの仕事と生活の調和のあり方を考えてみませんか。(内閣府ホームページから引用)
内閣府ホームページでは男性にとっての男女共同参画ポータルサイトやイクメンプロジェクト、また、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)レポートや、ひとつ「働き方」を変えてみよう!カエル!ジャパンなど多くの関連サイトの紹介があります。男性女性にかかわらず、一度、のぞいてみませんか。なるほど!そうなんだ!!がきっとあるはず!!!
関連リンク
玉名市第2次男女共同参画計画では
固定的性別役割分担意識の改革と慣行の見直し
- 家庭や地域、社会のあらゆる場において、性別で固定された役割分担意識によって、男女の一方が不利益を受ける制度や慣行を改めることへの関心と理解を深める
男性、子どもにとっての男女共同参画の推進
- 男性にもたらす労働環境からの重圧や心身の健康問題も考慮しながら、男性にとっての男女共同参画を推進する
- 退職後の男性が地域活動等で積極的に参画できるよう支援をする
地域社会での男女平等と社会参画の推進
- 暮らしやすく活力ある地域社会を実現するために、多様なライフスタイルをもつ男女がともに地域活動に参加できるよう意識づくりや環境づくりに努める
- 地域に根強く残る性別役割分担意識や男女平等が実現していない習慣の解消に努める
などを具体的な取組みとして推進しています。
カテゴリ内 他の記事
- 2024年10月30日 DVって?
- 2025年5月9日 パレア男女共同参画週間イラスト展作品募集...
- 2024年12月17日 玉名市男女共同参画審議会
- 2024年12月11日 第4次男玉名市女共同参画計画事業実施報告
- 2024年12月2日 女性人材リスト登録者募集
- 2024年6月20日 男女共同参画社会をめざして VOL.50 もしか...
- 2024年6月20日 これもデートDVなの? 恋人間に起こる身近な...