1歳未満の乳児にはちみつを与えないでください
1歳未満の乳児にはちみつを与えないでください!
東京都において、はちみつの摂取が原因と推定される乳児ボツリヌス症による死亡事例がありました。乳児ボツリヌス症は1歳未満の乳児に特有の疾病で、経口的に摂取されたボツリヌス菌の芽胞が腸管内で発芽・増殖し、その際に産生される毒素により発症します。乳児ボツリヌス症の予防のため、1歳未満の乳児に、はちみつを与えることは避けてください。
芽胞とは・・・
ボツリヌス菌などの特定の菌は、増殖に適さない環境下において、芽胞を形成します。芽胞は、加熱や乾燥に対し、高い抵抗性を持ちます。芽胞を死滅させるには120℃4分以上またはこれと同等の加熱殺菌が必要です。100℃程度では、長い時間加熱しても殺菌できません。
乳児ボツリヌス症とは
乳児ボツリヌス症は、1歳未満の乳児にみられるボツリヌス症である。原因食品と共に体内に摂取されたボツリヌス菌の芽胞(植物に例えると種子の様な耐久型の菌の状態)は、乳児の腸管内で毒素を産生し、ボツリヌス症を引き起こす。乳児の腸内細菌叢が成人と異なるために起こる疾病である。乳児ボツリヌス症での死亡はまれである。
症状
便秘、筋力の低下、哺乳力の低下、鳴き声が小さくなる等が認められる。
原因食品
乳児ボツリヌス症の主な原因食品は、はちみつである。原因不明の事例も多い。はちみつ以外、原因食品が確認された事例はほとんどない。
予防方法
乳児ボツリヌス症の予防は、1歳未満の乳児には、ボツリヌス菌の芽胞に汚染される可能性のある食品(はちみつ)を食べさせないことである。
詳しくは、厚生労働省ホームページのハチミツを与えるのは1歳を過ぎてからをご覧ください。
カテゴリ内 他の記事
- 2024年10月16日 令和6年度高齢者インフルエンザ、新型コロ...
- 2024年9月27日 令和6年度高齢者インフルエンザ、新型コロ...
- 2025年4月7日 LINE相談「こころの悩み相談@熊本県」を実...
- 2025年4月4日 若年がん患者の在宅療養支援事業について
- 2025年4月1日 令和7年度玉名市「特定健診・がん検診」予...
- 2025年4月1日 特定健診・がん検診 一覧表
- 2025年3月25日 【参加者募集】健康運動教室(水中ウォーキ...