「玉名かるたでまちあるき」配信します(玉名市公民館動画)
玉名かるたの札の場所をめぐります。
玉名かるたの札の場所を、玉名市文化課学芸員と一緒にめぐり、その地の歴史を紹介します。
第6回「平安の昔から 小岱山は たたらの里」(外部リンク)
玉名市三ツ川の「六反製鉄跡(ろくたんせいてつあと)」は、大昔「たたら製鉄」が行われた跡で、炉の形が残っている大変貴重なものです。六反製鉄跡とたたら製鉄について、玉名市文化課学芸員とともに紹介します。
(撮影場所:玉名市三ツ川)
第5回「武者んよか 流鏑馬 梅林天満宮」(外部リンク)
梅林天満宮では、毎年11月25日に流鏑馬が行われます。梅林天満宮と流鏑馬の歴史を、文化課学芸員が紹介します。また、令和3年11月25日に開催された流鏑馬の様子もご覧いただけます。(撮影場所:玉名市津留)
第4回「軒をこえ 氏まで残す 大ソテツ」(外部リンク)
玉名市岱明町には、日本最大級のソテツがあります。文化財としてのソテツについてと、ソテツにまつわる昔話を、文化課学芸員と都市整備課職員が紹介します。(撮影場所:玉名市岱明町大野下)
第3回「薫風や ほのかに揺れる 山田の藤」(外部リンク)
4月上旬から5月初旬にかけ、山田の藤が見ごろを迎えます。藤とともに、山田地区の人々が守り続けてきた歴史を、文化課学芸員が紹介します。(撮影場所:玉名市山田)
第2回「菊池川 越すに越されぬ 薩摩軍」(外部リンク)
明治10年2月、玉名は西南戦争の戦場になりました。それを「高瀬の戦い」といいます。今回は、玉名でどのような戦いがあったのか、玉名で戦死した「西郷小兵衛」について、文化課の学芸員が紹介します。(撮影場所:玉名市永徳寺)
西南の役玉名戦記(玉名市歴史ガイドブック ふるさと文化財探訪改訂版より
植物初の国登録記念物菊池川堤防のハゼ並木
ハゼの木がなぜ植えられたのか、ハゼの実は現在どのように利用されているのかなど、文化課の学芸員が紹介します。(撮影場所:熊本県玉名市六田)
カテゴリ内 他の記事
- 2025年1月7日 中央公民館(2月)講座開講のお知らせ
- 2024年8月26日 金栗杯玉名ハーフマラソン大会 大会結果
- 2024年6月4日 玉名市の地域学校協働活動の取り組みのご紹...
- 2024年5月7日 スマホの悩みは「公民館で解決」しましょう...
- 2025年1月24日 トマトふりかけ「たまフル」完成報告
- 2025年1月21日 日本学校農業クラブ全国大会、最優秀賞受賞
- 2025年1月9日 全国大会でさらなる飛躍を!〜市長表敬訪問...