開田筥崎八旙宮王面 附 掛額
開田筥崎八旙宮王面 附 掛額(ひらきだはこざきはちまんぐうおうめん つけたり かけがく)
【種別】玉名市指定重要有形文化財(工芸品)
【員数】王面 三面、掛額 一面
【指定年月日】平成20年12月22日
【所在地】―
【所有者】民間団体
【内容・特徴】
開田筥崎八旙宮王面は、三面揃った例としては熊本県内出は最古の部類に属します。三面全てが樟材で製作されており、内面に「紀吉満作」「末藤什物」と銘が入っています。
赤で彩色された火王面は口を大きく開いた阿形に作られ、鼻先は失われています。緑で彩色された水王面は口を結んだ吽形に作られています。風王面は薄い朱色で彩色されており、鼻先を失っています。吽形に作られていますが、口角を下げて口を結んだ水王面とは異なり、風王面は口角を上げて口を食いしばっています。
王面は鉾の先などにつけて神幸行列を先導したり、神殿の柱に懸けて「魔よけ」としたため、目鼻は開いていません。目鼻を開けない火王・水王面の例は、古いものでは14世紀半ば頃のものがあります。特に南九州に多く分布しており、ある時期から風王の面が加わります。その初期ははっきりしませんが、時代が判明する例としては熊本県山鹿市大宮神社の寛文2年(1662年)のものがあります。開田筥崎八旙宮の王面は、その作風の特徴が鎌倉時代の作例に顕著に見られることから、それよりも古い14世紀から15世紀前半頃の作と考えられます。
掛額は淺山平太夫が寛文7年(1667年)に奉納しています。淺山平太夫は現在の熊本県八代郡氷川町の一部に知行地300石を領していた人物で、肥後藩主細川綱利の御腰物拵奉行(藩主の佩刀や装身具を取り扱う役職)を務めていました。
カテゴリ内 他の記事
- 2024年12月4日 弘法大師線刻画像石幢
- 2024年11月25日 狐嶋溺死供養塔・津波死十一人塔
- 2024年11月25日 扇崎千人塚供養塔
- 2024年11月25日 大原箱式石棺群
- 2024年10月22日 大坊古墳出土品
- 2024年4月18日 木造阿弥陀三尊像 附 転法輪堂扁額
- 2024年4月18日 秋丸眼鏡橋