鳥獣防止対策の爆音機等使用についてのお願い
更新日:2021年3月26日
野生鳥獣による農作物被害は、被害農家にとっては痛切な問題となっており、鳥獣害防止対策として、様々な技術の利用が試みられています。
それらの技術として爆音機等も使用されておりますが、騒音に対する周辺住民からの苦情が寄せられています。
生活環境と農業生産活動のバランスを保ち、やむを得ず使用する場合は目安として民家から350メートル以上、公道から100メートル以上離し、筒先を民家に向けないなど近隣住民への配慮に努めましょう。
- 音量、台数、使用期間は最小限とする。
- 睡眠の妨げにならないよう日の出から日没までとし、使用は控えてください。
- 可能な限り爆音機の間隔をあける。
※爆音機とは、一定間隔で爆発音を発生させ、スズメ等の野鳥から農作物等の被害を防止するための装置です。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年11月30日 門松カードのダウンロード配布について
- 2023年9月5日 有害野生キノコの食中毒に要注意
- 2023年3月15日 イノシシ等から大切な農作物を守る電気柵等...
- 2021年9月8日 実質化された人・農地プランの公表について
- 2021年3月25日 補助金等の交付をよそおった「振り込め詐欺...
- 2020年5月8日 新型コロナウイルス感染拡大防止に係る多面...
- 2020年3月9日 新着情報(農地整備課)