施設園芸省エネ化緊急対策事業の要望調査を行います
更新日:2025年4月21日
燃料高騰による影響を受けた施設園芸農家に対し、燃料経費や化石燃料削減につながる省エネ機器の導入などを支援するため、熊本県が事業を実施します。事業を希望される団体は、次のとおり必要書類を提出いただきますようお願いします。
同一地域で人数要件を満たさず、地域をまたいだ団体の設立を希望する場合は、事前に相談をお願いします。
熊本県農産園芸課 電話 096-333-2392
事業概要
燃料高騰による影響を受けた施設園芸農家に対し、燃料経費や化石燃料削減につながるヒートポンプ等省エネ機器の導入等を支援します。
補助対象経費 【補助率:2分の1以内】
- ヒートポンプ(設置費用を含む)
以下は木質バイオマス加温機利用者に限る。
- ヒートポンプ(設置費用を含む)
- 重油暖房機(設置費用・付帯装備(ダクト・4段サーモなど)を含む)
ヒートポンプと一体的に導入する場合に限る。
重油加温機の導入台数は、当該ハウスで使用している木質バイオマス加温機の台数以内とし、導入する重油加温機の能力は、既存加温機の能力と併せて当該ハウスに必要な熱量をまかなえる能力までとする。 - 撤去費
木質バイオマス加温機を転換する場合に事業遂行上必要な場合に限る。
木質バイオマス加温設備の撤去費が対象。
撤去のみや重油加温機の撤去費は対象外。
事業要件
【対象品目】園芸品目(野菜、花き、果樹)
- 農業者の組織する団体の場合、構成員が3戸以上であること。農地所有適格法人の場合、農作業に年間直接150日以上従事する正社員が3人以上であること
- セーフティネット(収入保険制度又は野菜価格安定制度など)に加入済み、又は、今後加入の意思があること
- 県や市町村から採択を受けた事業でないこと
書類の提出について
- 提出期限 令和7年5月7日(水曜日)必着
- 提出方法 郵送又はメール(miyamoto-ttr@pref.kumamoto.lg.jp)
- 提出書類 別紙第1号様式(EXCEL 約26KB)
- 提出先 郵送の場合は、次の問い合わせ先に同じ
本調査により事業実施を確約するものではありません。
詳細については、次の問い合わせ先にお尋ねください。
問い合わせ先
郵便番号:862-8570 熊本県中央区水前寺6丁目18番1号
熊本県農林水産部生産経営局農産園芸課 担当:宮本
電話番号:096-333-2392
ファックス:096-385-4334
カテゴリ内 他の記事
- 2025年3月21日 イノシシ等から大切な農作物を守る電気柵等...
- 2021年9月8日 実質化された人・農地プランの公表について
- 2021年3月25日 補助金等の交付をよそおった「振り込め詐欺...
- 2020年5月8日 新型コロナウイルス感染拡大防止に係る多面...
- 2020年3月9日 新着情報(農地整備課)
- 2020年1月8日 野生鳥獣肉の喫食による食中毒について
- 2017年5月18日 農地を「貸したい人」「借りたい人」募集中