前のページに戻る

令和7年8月10日からの大雨に対する被災者支援制度

更新日:2025年9月12日

令和7年8月10日からの大雨に対する被災者支援情報

被災者支援


 


 

令和7年8月の大雨において、被災された皆さまに対する支援制度をまとめました。

支援内容は随時更新いたしますので、詳細は各メニューのリンク先でご確認ください。

 

1.罹災証明書の発行

2.経済的な支援

3.住まいの確保・再建のための支援

4.生活面への支援

5.各種減免・支払いの猶予

6.事業者に関すること

7.その他 復興関連情報

 

 

 1.罹災証明書の発行

 

受付場所

令和7年8月12日(火曜日)から当面の間(8時30分から17時15分)

  • 土日祝日の受け付けについては、当面の間、玉名市役所本庁1階 豪雨災害支援室で行います。

 

表:支援情報一覧(罹災証明書の発行)
支援内容

申請窓口

電話番号

罹災証明書(住家)

※店舗兼住宅を含む

  • 総合福祉課令和7年豪雨災害支援室
  • 各支所市民生活課

令和7年豪雨災害支援室

電話

0968-57-7196

 

各支所市民生活課※1

罹災証明書(空き家・倉庫)
  • 総合福祉課令和7年豪雨災害支援室
  • 各支所市民生活課

令和7年豪雨災害支援室

電話

0968-57-7196

 

各支所市民生活課※1

罹災証明書(店舗・事業所)商工政策課0968-71-2065
被災証明書(個人分)
  • 総合福祉課令和7年豪雨災害支援室
  • 各支所市民生活課

令和7年豪雨災害支援室

電話

0968-57-7196

 

各支所市民生活課※1

被災証明書(店舗、事業所等)商工政策課0968-71-2065
被災証明書(農林水産施設等)農業政策課0968-75-1126

※1 各支所市民生活課(岱明:電話57-1111、横島:電話84-3111、天水:電話82-3111)

 

 

2. 経済的な支援

 

表:支援情報一覧(経済的な支援)
支援項目

被害の

程度

内容

添付

資料

担当課

災害見舞金

の支給

準半壊

以上

住家に準半壊以上の被害があった場合

に見舞金を支給

  • 全壊:3万円
  • 半壊(準半壊、中規模半壊、大規模半壊):2万円

振込口座の

分かるもの

総合福祉課

電話

75-1121

 

 

3. 住まいの確保・再建のための支援

 

表:支援情報一覧(住まいの確保・再建のための支援)
支援項目

被害の

程度

内容

添付

資料

担当課

玉名市災害
ボランティアセンター
の開設について

詳しくはこちら(サイト内リンク)

玉名市
社会福祉協議会
電話
72-1300

住宅の

応急修理の

援助

準半壊

以上

災害救助法に基づく

住宅の応急修理の援助

自ら修理する資力のない世帯に対し、

一定の範囲内で応急的な修理を行う

詳しくは
こちら
(サイト
内リンク)

総合福祉課

令和7年豪雨災害

支援室

電話

57-7196

民間賃貸住宅

借上制度による

住宅提供

半壊

以上

災害により住居が全壊等の被害を受け、

自らの資力では住居が確保できない

被災者に対して熊本県が

民間賃貸住宅を借上げ、無償提供する

詳しくは

こちら

(サイト

内リンク)

総合福祉課

令和7年豪雨災害

支援室

電話

57-7196

浸水住宅修理等に係る

無料相談窓口

(熊本県からのお知らせ)

令和7年8月10日からの大雨により、

住宅の浸水被害等を受けた県民の皆様からの、

住宅の修理・再建に係る相談に対応するため、

県内の建築関係団体と連携し、

浸水被害住宅の復旧等に係る相談窓口を開設します。

9月中は毎週火曜日・木曜日の午前中に開催

熊本県
土木部建築住宅局
建設課建築指導係

電話

096-333-2534

浸水被害からの

生活再建の手引き

 

水害にあったときにすることの一般的な

基準をまとめたものです。

手引きは防災安全課窓口に設置のほか、

以下のPDFデータをダウンロードしご活用ください。

 


4. 生活面への支援

 

表:支援情報一覧(生活面への支援)
支援項目

被害の

程度

内容

添付

資料

担当課

学校給食費

の免除

準半壊

以上

学校給食費の全額免除

(減免期間は全壊が6カ月、

大規模半壊・中規模半壊・半壊・準半壊が3カ月)

り災証明書

(コピー可)

教育総務課

電話

75-1133

教科書および

学用品給与

床上

浸水

以上

大雨により教科書及び学用品が滅失・毀損された児童・生徒に給与

  • 教科書:在籍学校へ申請
  • 学用品:教育総務課へ申請

り災証明書

(コピー可)

教育総務課

電話

75-1133

独立行政法人日本学生支援機構から

災害により被害を受けた学生等への

支援策について

詳しくはこちら(サイト内リンク)

教育総務課

電話

75-1133

災害ごみ仮置き場

詳しくはこちら(サイト内リンク)

環境整備課

電話

75-1118

エアコン・冷蔵庫を
災害ごみとして

処分される方へ

詳しくはこちら(サイト内リンク)

環境整備課

電話

75-1118

令和7年8月豪雨

被災者支援窓口リスト
(熊本県)

詳しくはこちら

熊本県司法書士会による
夜間電話無料相談

詳しくはこちら

住宅金融支援機構から
各種相談窓口のご案内

詳しくはこちら

災者支援に関する
土日相談窓口のWEB予約

― 

詳しくはこちら(サイト内リンク)

総合福祉課

電話

75-1121

子育て支援センター 
一部開設場所変更について

詳しくはこちら(サイト内リンク)

子育て支援課

電話

75-1120

災害により被災された人の
児童扶養手当の
特別措置について

詳しくはこちら(サイト内リンク)

子育て支援課

電話

75-1120

保育料の減免床上
浸水
以上
保育料の全額または半額免除

子育て支援課

電話

75-1120

 

 

5. 各種減免・支払いの猶予

 

表:支援情報一覧(各種減免・支払いの猶予)
支援項目

被害の

程度

内容

添付

資料

担当課

市税の減免

(個人市民税・

国民健康保険税

の減免)

右記※印

のとおり

前年中の所得金額と

住宅または家財の損害の程度(※)により、

8分の1から全額免除

 

※住宅はり災証明書の準半壊以上、

または家財の価格の10分の3以上の損害

 

詳しくはこちら

り災証明書

(コピー可)

税務課

電話

75-1114

市税の減免

(固定資産税

の減免)

準半壊

以上

損害の程度により、

10分の4から全額減免

 

※減免対象家屋には、

倉庫・店舗等も含まれますが、

固定資産税係で確認します。

 

詳しくはこちら

り災証明書

(コピー可)

税務課

電話

75-1114

市税の

徴収猶予

原則として1年以内の期間で

徴収を猶予

 

※ただし、本税は猶予期間で

分割納付が必要です。

 

詳しくはこちら

  • り災証明書または
    被災証明書(コピー可)
  • 収入・財産の状況
    が分かる書類

税務課

電話

75-1114

国民健康保険の

窓口負担額の減免

右記※印

のとおり

国民健康保険の窓口負担について、

支払いの猶予・免除または一部免除

 

※要件がありますので

個別にご相談ください。

 

詳しくはこちら(サイト内リンク)

  • り災証明書(コピー可)
  • 収入・財産の状況
    が分かる書類

保険年金課

電話

75-1117

後期高齢者医療保険の

窓口負担額の減免

右記※印

のとおり

 後期高齢者医療の窓口負担について猶予・免除または一部免除

※要件がありますので個別にご相談ください。

 


詳しくはこちら(サイト内リンク)

  • り災証明書
    (コピー可)
  • その他預貯金等
    申請書等複数要

保険年金課

電話

75-1117

国民年金保険料

の免除

右記※印

のとおり

国民年金保険料の全額免除

 

免除期間は令和7年7月分から令和8年6月分まで

 

※住宅、家財、その他の財産のうち被害金額がおおむね2分の1以上

 

詳しくはこちら(サイト内リンク)

  • り災証明書
    (コピー可)
  • 保険金等を
    受給されている方は
    保険金額等が
    分かる証明の写し

保険年金課

電話

75-1117

後期高齢者医療保険料

の免除

準半壊

以上

損壊の程度や保険金、損害賠償金等の

授受の有無により条件が異なりますので、

個別にご相談ください。

 

詳しくはこちら(サイト内リンク)

  • り災証明書
    (コピー可)
  • 保険金等を
    受給されている方は
    保険金額等が
    分かる証明の写し

保険年金課

電話

75-1117

介護保険料

の免除

 

※原則、65歳

以上が対象

準半壊

以上

損壊の程度や保険金、損害賠償金等の

授受の有無により条件が異なりますので、

個別にご相談ください。

  • り災証明書
    (コピー可)
  • 保険金等を
    受給されている方は
    保険金額等が
    分かる証明の写し

高齢介護課

電話

75-1339

介護保険利用者負担

の免除

 

※原則、65歳

以上が対象

半壊以上

(床上浸水含む)

利用者負担について、

支払いの猶予・免除

  • り災証明書
    (コピー可)
  • 保険金等を
    受給されている方は
    保険金額等が
    分かる証明の写し

高齢介護課

電話

75-1339

水道料金・

下水道使用料・

農業集落排水処理施設使用料・

公共浄化槽使用料

の減免

床下浸水以上

または

準半壊以上

「り災証明書」または「被災証明書」の

交付を受けた方で、床下浸水以上の被害を

受けた方(店舗・事業所を含む)は

1か月分の料金(使用料)を全額免除

申請不要

上下水道総務課

電話

75-1140

上下水道等の

利用開始・休止

電話または市公式LINEで

お申し込みください。

※市公式LINEでの申し込みは、

トーク画面下「基本メニュー」から

「申請・申込み・応募・予約」を

タップし、電子申請を選択。

上下水道総務課

電話

75-1140

水道お客様センター

電話

72-2105

大規模災害による
旅券手数料の減免
について

右記※印

のとおり

※下記をともに満たすこと

  1. 全壊・半壊・床上浸水の被害を受けた人
  2. 災害救助法等適用市町村に住民票を有している、又は被災当時に被災地に住民票を有していた人

 

  • 罹災証明書の原本
  • 住民票又は戸籍の附票
    (災害発生時の居住地を
    証明する書類)
  • その他、通常の発給
    申請に必要な書類一式
市民課
電話
75-1116

災害による

県税減免等の

ご案内

詳しくはこちら

NHK受信料免除
について

詳しくはこちら

電気料金等の
特別措置に
ついて

住民票の写し

発行手数料の免除

建物に係る災害復旧関連の手続に使用する

住民票の写しの発行手数料免除

り災証明書

(コピー可)

市民課

電話

75-1116

各支所

市民生活課
※1

印鑑登録証明書発行

および印鑑登録手数料の免除

建物に係る災害復旧関連の手続に使用する

印鑑登録証明書発行および

印鑑登録手数料免除

り災証明書

(コピー可)

市民課

電話

75-1116

各支所

市民生活課
※1

税関係証明書

発行手数料の免除

建物に係る災害復旧関連の手続に使用する

所得(課税)証明書・納税証明書等の

発行手数料免除

り災証明書

(コピー可)

市民課

電話

75-1116

各支所

市民生活課
※1

マイナンバーカードの

再交付手数料の免除

豪雨災害の影響により

マイナンバーカードを紛失等した場合は、

カードの再交付手数料免除

 

※ただし、令和7年8月10日以前に

マイナンバーカードを受け取られている方に限ります。

り災証明書

(コピー可)

市民課

電話

75-1116

各支所

市民生活課
※1

※1 各支所市民生活課(岱明:電話57-1111、横島:電話84-3111、天水:電話82-3111)

 

 

6. 事業者に関すること

 

表:支援情報一覧(事業者に関すること)
支援項目

被害の

程度

内容

添付

資料

担当課

中小企業向け

特別相談窓口の

設置について

詳しくはこちら(サイト内リンク)商工政策課
電話
71-2065

緊急資金繰支援および

相談窓口の設置について

(信用保証協会)

詳しくはこちら(サイト内リンク)

商工政策課

電話

71-2065

  

 

 その他 復興関連情報

防災無線放送
社会体育施設の一部の一般利用停止
被災による復旧などの関連情報

 

災害時の感染症に気を付けましょう

 


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


前のページに戻る


  • 玉名市安心メール
  • 玉名マップ
  • 玉名市公式チャンネル 動画発信中キラリかがやけたまな
  • 玉名市フォト&ムービーギャラリー
  • 市民会館新ホールタマにゃん紹介動画
  • たまな圏域電子図書館ページへのバナー画像
  • 消費生活緊急情報
  • あらたま就活ナビサイト

  • 移住定住
  • ふるさと寄附金
  • 企業立地ガイド
  • JR九州新玉名駅利用案内
  • たまなの話題

Challenge for SDGs

  • 食支援プロジェクト「みんなのれいぞうことフードバンク玉名」

タマてバコ(市公式観光案内サイト)

  • 玉名市の観光情報 タマてバコ

包括連携協定

箱根町(観光協会公式サイト)

  • 箱根町観光協会公式サイト 箱根全山ページ

便利なサイト集

  • 玉名市公式Facebookページ
  • 玉名市公式LINE紹介ページヘのリンク
  • 玉名市の市勢要覧
  • 横島いちごマラソン、玉名いだてんマラソン、金栗杯マラソン
  • 菊池川流域日本遺産 公式サイト
  • ふるさと玉名市の今
  • たまな子育て応援サイト「たまログ」
  • 九州看護福祉大学
  • くまもと県北病院
  • 玉名市インターネット公売
  • 玉名うまかめし
  • 観光ほっとプラザたまララ
  • ハローポイント(協)たまなスタンプ会事務局

広告欄

広告についてのお問い合わせはこちら

  • 医療法人ともしび会バナー画像(外部リンク)、オーダーメイド 痩身クリニック