マイナンバーカード・電子証明書の有効期限と更新手続きについて
更新日:2025年8月1日
マイナンバーカードと電子証明書の有効期限について
マイナンバーカードの有効期限は?
- 発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)まで
- 外国籍の人は在留期限の満了日
電子証明書の有効期限は?
- 年齢問わず発行日から5回目の誕生日まで
有効期限を確認するには?
- マイナンバーカードの有効期限(下図の赤枠部分)
カードの表面の生年月日の横に印字されています。 - 電子証明書の有効期限(下図の青枠部分)
カード表面の表記欄にご自身で記入してご確認ください。
(カード発行時に18歳以上であり、カードと電子証明書を同時に発行している場合は、カードの有効期限の5年前)
マイナポータルにログイン後確認することもできます。
マイナンバーカードの更新手続きについて
有効期限の3か月前を目途に、有効期限通知書が発送されます(転送不要郵便)。
通知内に再交付申請書が同封されていますので、
- 郵送にて申請
- スマートフォンやパソコンなどオンラインにて申請
- 市役所や支所の窓口にて申請
いずれかの方法で、新しいカードの申請手続きを行ってください。
申請の際には顔写真が必要になります。
通知が来ていなくても、有効期限の3カ月前から申請手続きが可能です。
申請からカードの受取りまで1カ月程度の期間を要しますので、余裕をもってお早めに申請されてください。
見本通知の左側部分が「有効期限通知書」右側部分が「再交付申請書」です。
電子証明書の更新手続きについて
有効期限の3カ月前をめどに、有効期限通知書が発送されます(転送不要郵便)。
電子証明書の更新手続きはオンラインではできませんので、市役所や支所の窓口に来庁して更新手続きを行ってください。なお、顔写真は必要ありません。
通知が来ていなくても、有効期限の3か月前から更新手続きが可能です。
電子証明書の更新手続きを行わずに、有効期限を迎えてしまうと
- マイナ保険証としての利用
- コンビニでの住民票等交付サービスの利用
- マイナポータルへのログイン
などの利用ができなくなります。
有効期限が切れている場合は、市役所や支所の窓口で手続きを行うことで、電子証明書を再発行することができます。
電子証明書の更新(再発行)手続きに必要なもの
本人が来庁する場合
マイナンバーカード
有効期限通知書(ない場合でも手続き可能です)
代理人が来庁する場合
マイナンバーカード
有効期限通知書(ない場合でも手続き可能です)
代理人の本人確認書類(顔写真付きのもの)
照会書兼回答書(封筒に封入すること)
注意事項
- 電子証明書の更新手続きには暗証番号(数字4桁、数字とアルファベットを組み合わせた6から16桁)が必要となります
- 暗証番号を忘れた場合、ロックがかかった場合は再設定が必要となります
- 代理人による更新の場合、照会書兼回答書に記入された暗証番号が一致しない場合、当日中に手続きが終了しませんので、ご注意ください。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年8月27日 マイナンバーカードの機能をスマートフォン...
- 2025年8月27日 マイナンバーカードの出張申請を個人宅や施...
- 2025年8月19日 マイナンバーカード休日、平日夜間窓口(令...
- 2025年5月26日 マイナンバーカードの特急発行について
- 2025年5月15日 国外転出者向けマイナンバーカードについて
- 2025年5月14日 マイナンバーカードの申請や受取りが困難な...
- 2025年5月13日 マイナンバーカードとは?