「戸籍について」の記事一覧
1
[2024年3月7日] 婚姻届の手続き
届出期間 届出期間はありませんが、届出をした日が法律上の婚姻日になります。 届出人 届出人は、当...
2
[2024年2月29日] 戸籍証明書等の広域交付について
3
[2022年4月1日] 転籍届の手続き
届出期間届出期間はありませんが、届出の日から本籍が変更します。届出人戸籍の筆頭者および、その配偶...
4
[2022年4月1日] 死亡届の手続き
届出期間 死亡の事実を知った日から7日以内(国外で死亡されたときは3カ月以内です。) 届出人 次のい...
5
[2022年4月1日] 出生届の手続き
届出期間 生まれた日を含めて、14日以内(国外で出生した場合は3カ月以内です。) 14日目が土曜日・日...
6
[2022年4月1日] 入籍届の手続き
届出期間 届出期間はありませんが、届出をした日から入籍の効果が発生します。 届出人 入籍する子が...
7
[2022年4月1日] 協議離婚
夫婦間の話し合いによる離婚を協議離婚といいます。 届出期間 届出期間はありませんが、届出の日が法...
8
[2022年4月1日] 分籍届の手続き
届出期間届出期間はありませんが、届出の日から効力が生じます。届出人分籍をしようとする人です。(戸...
9
[2013年4月1日] 出生届
子どもが生まれたときは、『出生届』が必要です。病院(医院)で出産した場合は、病院(医院)から渡される...
10
[2013年4月1日] 死亡届
人が死亡した場合、その亡くなられた方について死亡届をする必要があります。人が死亡すると、その人の...
11
[2013年4月1日] 裁判離婚
夫婦間で離婚の合意が成立しない場合、裁判所の関与により離婚の手続きをすることができます。裁判離婚...
12
[2013年4月1日] 離婚届
婚姻関係を将来に向かって解消させることが離婚です。 離婚には、夫婦間の話し合いによる協議離婚と裁...
13
[2013年4月1日] 婚姻届
法律的に婚姻を成立させるためには、婚姻届が必要です。結婚式を挙げても、婚姻の届出をしなければ、正...
14
[2009年3月1日] 転籍届
本籍を変更することを転籍といいます。本籍を変更するためには転籍届をする必要があります。※住所を変...
15
[2009年3月1日] 離婚届に関連する届出
離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届) 離婚後も婚姻中の氏を名乗りたい場合は、離婚...
16
[2009年3月1日] 入籍届
広い意味では、子どもが出生によって父母の戸籍に入ることや、婚姻、養子縁組などの身分行為によって現...