マイナンバーカードの暗証番号について
更新日:2023年6月1日
マイナンバーカードの暗証番号は使用目的によって4種類存在し、マイナンバーカードの交付(受け取り)時に設定します。
種類 | 使用目的 | 桁数 | ロックがかかる回数 |
---|---|---|---|
1.署名用電子証明書 | e-TAXなどの電子申告等 | 6から16桁の英数字 | 5回 |
2.利用者証明用電子証明書 | マイナポータルへのアクセス、 コンビニ交付、保険証登録・利用時等 | 数字4桁 | 3回 |
3.住民基本台帳用 | 住民票の異動手続き等 | 数字4桁 | 3回 |
4.券面事項入力補助用 | 新型コロナワクチン接種証明書アプリ利用時等 | 数字4桁 | 3回 |
- 15歳未満の人は、1.署名用電子証明書は発行できません。
- 不正利用防止のため、暗証番号を一定回数間違えるとロックされる仕組みとなっています。
- ロックの累積回数は、一度正しい暗証番号で利用することでリセットされます。
電子証明書とは
信頼できる第三者(認証局)が間違いなく本人であることを電子的に証明するもので、マイナンバーカードに記録されている電子証明書は、次の2種類があります。
暗証番号を忘れてしまった・ロックがかかった場合
住民票の市町村窓口で暗証番号の初期化、再設定ができます。
本人が来庁する場合
- マイナンバーカード
15歳未満の人、被後見人の人は法定代理人が手続きを行ってください。その場合下記の書類も必要です。 - 法定代理人(親権者、後見人等)の本人確認書類
- 法定代理人(親権者、後見人等)であることの証明書(戸籍謄本、登記事項証明書等)
本籍が玉名市の場合や、住民票上で確認できる場合は不要です
代理人が来庁する場合
照会文(お手紙)を通じて、本人の意思確認のもと代理人での手続きとなります。代理人の人には、二度来庁していただきます。
一度目の来庁時に必要なもの
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の顔写真付きの本人確認書類
二度目の来庁時に必要なもの
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の顔写真付きの本人確認書類
- 照会文
コンビニエンスストア等で署名用電子証明書の暗証番号初期化・再設定ができます
署名用電子証明書の暗証番号(6から16桁の英数字)の初期化・再設定を全国の以下のコンビニエンスストア等で行うことができます。
対応店舗
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオンリテール
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードのICチップの読み取りに対応したカメラ付きスマートフォン
- 利用者用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
カテゴリ内 他の記事
- 2024年12月26日 顔写真なしマイナンバーカードについて
- 2024年12月23日 マイナンバーカード休日、平日夜間窓口(令...
- 2024年12月3日 マイナンバーカード休日、平日夜間窓口(令...
- 2024年11月12日 マイナンバーカードの出張申請を個人宅や施...
- 2023年7月12日 視覚・聴覚障がいをお持ちの人へ(マイナン...
- 2023年7月4日 マイナンバー(社会保障・税番号)制度とは
- 2023年7月4日 マイナンバーカードとは?