[ホーム] > [歴史博物館こころピア] > [データベース] > [過去の企画展] > [民俗]

「民俗」の記事一覧
<< 前へ 1 2
17
正月のあそびといえば、まっさきに思いつくのが独楽(こま)まわしや凧揚げ、羽根つきなどではないでしょ...
18
私たちの先達が出会ってきた音。その音を通して過去の歴史をふりかえりました。この中には、豊臣秀吉拝...
19
玉名の中心部に位置する高瀬は、中世には海外貿易の拠点として栄え、また近世には細川藩の経済基盤を担...
20
「端午の節句」と高瀬裏川で開催される「花しょうぶまつり」の季節にあわせて、武者絵の描かれた矢旗や...
21
竹製の漁具など25種類70点と船大工道具等を展示。漁具の使い方や漁法を宮本治人氏のイラストで紹介。菊...
22
昭和30年代のおもちゃと当時のこどもたちの写真を見ながら、大きく移り変わったあそびの変遷をたどりま...
23
前回の稲作の道具に続き姿を消しつつある畑作と養蚕の道具を展示。子どもたち向けに使用法を紹介しまし...
24
この企画展は、機械化が進む以前に使われていた稲作の農具を、とくに子どもたち向けに紹介したものです...
<< 前へ 1 2
