令和7年6月議会 招集あいさつ
令和7年6月5日(木曜日)
おはようございます。
令和7年第3回玉名市議会定例会の開催にあたり、議員の皆様におかれましては、御多忙の中、御出席を賜り、厚く御礼を申し上げます。
はじめに、今年は4月に入ってからも寒の戻りがあるなど、寒暖差が激しかったこともあって、蛇ヶ谷公園の桜は長く楽しむことができましたが、一方で、山田の藤の開花は遅れるなど例年と違った気候を感じたところであります。
その暖かい春の訪れとともに、5月の大型連休に入り、春の行楽シーズン真っただ中となりましたけれども、今年は物価高やインバウンドの影響なのか、近場でのんびりと楽しむ方が多かったと伺っております。
私は、5月4日、コロナの影響によりまして実に15年ぶりになりました、大浜町の外嶋住吉神社御鎮座950年のお祝いの年紀祭に参加をさせて頂きました。
テレビや新聞などの報道機関でも多く取り上げられ、ご存じかとも思いますが、祭りの最大の見せ場の水上神事では、大漁旗などが飾られた船団が、「ホーホエンヤ・ホーランエ」という独特のかけ声とともに勇壮な水上絵巻を繰り広げました。また、大浜町のまちなかを賑やかに練り歩く御神幸行列など、勇壮かつ幽玄な歴史を再現した神事が執り行われ、それを見たさに、町周辺や菊池川河川敷、そして橋の上まで大勢の見物客で賑わっておりました。
ご覧になられていた皆様には、当時は濱村といわれていた大浜町がコメの積み出し港として大きく繁栄していた歴史を感じとって頂くとともに、祭りの雄大さを十分に堪能して頂けたのではないかと私も大変誇りに思っております。
このたびの年紀祭におきましては、大浜町の住民の皆さんが総出で、航海の安全や豊漁、五穀豊穣、商売繁盛、そしてまた家運隆盛を祈って神事を盛大に催されたこと、そしてこれまで伝統行事を継承されてきていることに心から敬意を表したいと存じます。それぞれの地域に伝わる伝統行事の実施や規模というものは、その地域の団結力、組織力、経済力といった地域力が反映されていると言われていることから、先日のような盛大な年紀祭が、世代を超えて長きにわたり実施され続けていくことを大変切望をいたしております。次は、5年後に開催されると聞き及んでおりますが、心から楽しみにしているところであります。
そして、今年も玉名の初夏の訪れを告げる風物詩となっております「第33回高瀬裏川花しょうぶまつり」が、先月23日より始まりました。
それに合わせまして、市役所の玄関先にも北稜高校に製作頂いた「花しょうぶ」が爽やかな季節を彩っている箱庭を設置しており、来庁者の皆様に癒しの空間を提供いたしております。
昨年の花しょうぶまつりでは、過去最多となる11万5千人の来場があり、コロナで痛手を受けた観光業にとって明るい話題となりました。
先週末(31日)土曜日のメインイベントでは、高瀬商店街の界隈が歩行者天国となり露店が立ち並び、裏川水際緑地のステージでは花しょうぶコンサートが開催されるなど、多くの人出で賑わい活気に満ち溢れておりました。
期間中には、市内外から多くの皆様にお越し頂き、咲き誇る花しょうぶを間近で楽しんでいただきつつ、ぜひ、玉名の美味しい食べ物(食)や玉名温泉などの市内観光に足を延ばして頂きたいと思うところでございます。
次に、物価高騰対策・総合経済対策として進めております事業についてご報告いたします。
まず、省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫への買換え支援として最大4万円を支給する、省エネ家電買換え促進事業につきましては、4月21日から受け付けを始めまして、約1か月半が経過いたしております。広報やチラシなどにおいて周知を図っているほか、玉名商工会議所や玉名市商工会にもお知らせなどのご協力を頂いておりまして、現在、事業費の約37%にあたる213件、735万円の補助を執行しているところであります。期間を8月29日まで予定しておりますので、家庭におけるエネルギー費用負担を軽減するとともに、CO2排出量の削減への取組の一環としての趣旨をご理解いただき、この機会に、ぜひご活用いただければと思います。
また、市民の皆様の消費を下支えし、生活を支援することを目的に実施する、玉名市合併20周年記念事業、プレミアム率30%、発行総額1億9,500万円の「プレミアム付デジタル商品券たまなPAY」と「紙商品券たまな好得券」の利用が、いよいよ6月16日にスタートします。
「紙商品券のたまな好得券」につきましては、すでに、事前申し込みの受け付けが終わっており、予定していた10,000冊すべてが完売となりました。デジタル商品券は使用スタートと同じ16日からの販売開始となります。
依然として続く円安と物価上昇につきましては、本年4月に入ってからも、食品・日用品の値上げラッシュに続き、コメにつきましても、備蓄米が放出されたにもかかわらず、先日までは平均単価が値上がり続けるなど、家計の重石になっている状況であります。
だからこそ、このタイミングで、市民の皆様や事業者の方々への応援策として、しっかりと取り組んでいくことが大事であると考えておりますので、多くの市民の皆様にご利用いただき、地域経済の活性化にもつながるように、鋭意取り組んでまいります。
最後になりますが、今議会には議案といたしまして、昨年11月に判明した「車検満了日が過ぎた公用車の使用」についてでございますが、「道路運送車両法等違反に関する処分」の結果が明らかになり、結論として、本件に関する行政処分はなされないことが分かりました。しかし、不問に処されたとはいえ、複数の市民の皆様方が警察から聞き取りを受ける事態に及んだことを踏まえますと、市の信用失墜行為に当たると判断いたしまして、令和7年5月28日付で関係職員4名に対し戒告の懲戒処分を、さらに、私および教育長は、本件の重大性を鑑み、それぞれ給料の1割を1か月減額するための条例を上程いたします。
改めまして、議員の皆様をはじめ、関係者の皆様、そして市民の皆様に深くお詫びを申し上げますとともに、市の信用を失墜させる事態を招いたことに対しまして、市政を預かる者として責任を痛感いたしております。誠に申し訳ございませんでした。
今後、このような事態を二度と起こさないよう、綱紀粛正の徹底を図り、再発防止に努めるとともに、組織全体が一丸となって、市民の皆様の信頼回復に取り組んでまいります。
その他、補正予算におきましては、物価高騰対策といたしまして、LPガス使用世帯に一律5千円を支給するLPガス使用世帯支援として8,669万円、副食費の公定価格引き上げに伴う保護者負担軽減のための私立保育園等への支援として142万円、農業者への機械・設備等の導入や中古ハウスの移設、長寿命化に対しての支援として3,911万1千円などを計上いたしております。
また、人事案件といたしまして、村上副市長が退任することに伴いまして、副市長の選任についてなどを提案いたしております。
議案の内容につきましては、このあと提案理由の説明の中で、それぞれ申し上げさせていただきますので、充分にご審議をいただき、いずれも原案どおり、ご承認を賜りますようお願いを申し上げ、開会にあたりましての挨拶とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年2月25日 令和7年3月議会 招集あいさつ
- 2025年1月14日 令和6年12月議会 招集あいさつ
- 2024年9月2日 令和6年9月議会 招集あいさつ
- 2024年6月6日 令和6年6月議会 招集あいさつ
- 2024年2月29日 令和6年3月議会 招集あいさつ
- 2024年1月22日 令和6年1月臨時会 招集あいさつ
- 2023年12月1日 令和5年12月定例会 招集あいさつ