企画展 「第4回学校展 懐かしのわが母校(玉名小学校、石貫小学校、三ツ川小学校)」
以下で用いる写真と記述内容は、平成7年当時のものです。
玉名小学校
明治7年開校の玉名小学校と、同年開校の迫間小学校が明治22年の玉名・両迫間村の合併を受けて同40年統合しました。同校は、明治11年の県の褒賞、同16年の文部省三等学事奨励賞の他、校区には教育先覚者友枝庄蔵の私塾「忍済学舎」跡と彼の墓・顕彰碑や門司直志第2代校長の頌徳碑が建っており、文教の地に育まれてきた学校の印象を強くします。

石貫小学校
明治17年、富尾村の富尾小学校と石貫村の石貫小学校が統合して錦川小学校となり、同22年の合併による石貫村発足に伴い、25年石貫小学校と改称しました。かつて同校に保存してあった徳永尚玄の孝徳を偲ぶ「孝行車」は校歌にも詠みこまれ、その故事は昭和16年刊行の玉名郷土読本上巻に取り上げられました。現在の同校は、体験やボランティア重視の教育活動を校区民の協力を得て取り組んでいます。
三ツ川小学校
三ツ川小学校の前身は、旧三ツ川村の三ツ川小学校と旧四ツ原村の田原小学校が昭和6年に統合した米富村の米富小学校。昭和30年同校が南関町と合併したことで南関第五小学校となり、翌31年、同町三ツ川地区の玉名市編入に伴い玉名市立三ツ川小学校となりました。同校には、大正時代の郷土(地理)教育のカリキュラムが保管されており、今も子どもたちの地域を見つめる眼を育てる取り組みをしています。
展示期間
平成8年1月9日(火曜日)〜平成8年2月4日(日曜日)
図録
平成7年5月3日発行 A4版白黒84頁 販売価格1000円
購入方法については刊行物のご案内をご覧ください。
カテゴリ内 他の記事
- 2018年6月28日 第3回学校展 懐かしのわが母校(梅林小学校...
- 2018年6月28日 第2回学校展 懐かしのわが母校(大浜小学校...
- 2018年6月28日 第1回学校展 懐かしのわが母校(玉名町小学...
- 2018年3月1日 第5回学校展 懐かしのわが母校(玉名中学校...