前のページに戻る

企画展「玉名の米作り〜二千年の歴史〜」

更新日:2020年5月19日

企画展「玉名の米作り〜二千年の歴史〜」

 玉名では弥生時代から米作りが始まり、現在まで盛んに行われています。その米作りには様々な作業があります。例えば田の畔を作る、田を耕す、稲の苗を植える、草を取り除く、稲を刈るなどの作業です。これらの作業をより効率よく行えるように、人々は昔から様々な農具を発明し作りだしてきました。農具は稲刈り機のように時代とともに進化していくものが多いのですが、中には鋤のように2000年近く形が変わらないものもあります。また水田作りについては、弥生時代には頑丈な畔を作るためにたくさんの杭を打っていたことが近年の発掘調査で分かりました。また、稲が無事に育つことを願う祭りや収穫を祝う祭りも各地で行われてきました。最近は色の違う稲を利用して田に絵を描く「田んぼアート」も行われています。

 今回の展示では、発掘された弥生〜古墳時代の農具や昭和30年代頃まで使用されていた農具、杭などの水田構築物や写真などをとおして、古代から現代の人々がどのように米作りに励み関わってきたかを紹介します。農具の、時代を経て変化したところと変化していないところに注目して、各時代の人々の工夫を見つけてみてください。

 また展示室には、復元した貫頭衣(弥生時代の服)を着て石包丁で稲穂を刈る体験や、江戸時代の米俵の重さが実感できる体験コーナーを設けています。子どもから大人まで楽しみながら米作りの歴史に触れてみよう!


 ・企画展「玉名の米作り〜二千年の歴史〜」展示の概要が下記からダウンロードできます。

  展示の概要(PDF 約3MB)

石包丁

貫頭衣貫頭衣を着て弥生人になってみよう!


 


 

期間

令和2年1月25日(土曜日)から令和2年4月12日(日曜日)

休館日
  • 毎週月曜日(当日が祝日の場合はその翌日)
  • 祝日の翌日(その日が日曜日のときを除く)
展示品

弥生時代から現代の農具、発掘された水田の構築物(杭、土管など)、写真、復元した貫頭衣(弥生時代の服)など約150点

場所

博物館企画展示室

観覧料

有料(一般300円、大学生200円、高校生以下無料)


追加情報

アクセシビリティチェック済 このページは玉名市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。
>> 「アクセシビリティチェック済みマーク」について

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

歴史博物館こころピア
住所:〒865-0016 熊本県玉名市岩崎117
電話番号:0968-74-3989
ファックス番号:0968-74-3986この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る


  • 玉名市安心メール
  • 玉名マップ
  • 玉名市公式チャンネル 動画発信中キラリかがやけたまな
  • 玉名市フォト&ムービーギャラリー
  • 市民会館新ホールタマにゃん紹介動画
  • たまな圏域電子図書館ページへのバナー画像
  • 消費生活緊急情報
  • あらたま就活ナビサイト

  • 移住定住
  • ふるさと寄附金
  • 企業立地ガイド
  • JR九州新玉名駅利用案内
  • たまなの話題

Challenge for SDGs

  • 食支援プロジェクト「みんなのれいぞうことフードバンク玉名」

タマてバコ(市公式観光案内サイト)

  • 玉名市の観光情報 タマてバコ

包括連携協定

箱根町(観光協会公式サイト)

  • 箱根町観光協会公式サイト 箱根全山ページ

便利なサイト集

  • 玉名市公式Facebookページ
  • 玉名市公式LINE紹介ページヘのリンク
  • 玉名市の市勢要覧
  • 金栗杯玉名ハーフマラソン大会の結果
  • 菊池川流域日本遺産 公式サイト
  • ふるさと玉名市の今
  • たまな子育て応援サイト「たまログ」
  • 九州看護福祉大学
  • くまもと県北病院
  • 玉名市インターネット公売
  • まいぷれイベント、ランチ、ニュース
  • 玉名うまかめし
  • 観光ほっとプラザたまララ
  • ハローポイント(協)たまなスタンプ会事務局

広告欄

広告についてのお問い合わせはこちら

  • 医療法人ともしび会バナー画像(外部リンク)、オーダーメイド 痩身クリニック