企画展「弔う -玉名びとのお墓事情-」
更新日:2023年5月20日
(上記写真について)石貫穴観音横穴と中世五輪塔
令和5年度企画展「弔う -玉名びとのお墓事情-」
「弔う」という行為は、古(いにしえ)からその対象となる死者のための行為であるとともに、遺された人びとの傷ついた心を癒すためのものでもありました。
また、その形態は死者の生前の立場や遺された人びとの思惑、あるいは時代背景や地域性によって様々な様相を呈し現在に至っています。
本展では、玉名市内を中心に各時代の葬送関連資料を取り上げ、河川交通を軸とした文物の交流地「玉名」に生きた人びとが、どのように死者を送ってきたのか通史的に概観しました。
(上記写真について)石貫穴観音横穴と中世五輪塔
展示資料
縄文時代から現代までの葬送関連資料
副葬品、人骨、墓石、葬具など約100点
期日
令和5年7月22日から9月18日まで
場所
博物館企画展示室
観覧料
一般300円(団体割引210円)、大学生200円(団体割引140円)、高校生以下無料
関連イベント(いずれも参加無料)
講演会
演題「お墓のいま、むかし」
日時
令和5年8月12日(土曜日) 午後1時30分から(午後1時開場)
会場
博物館レクチャーホール
講師
前川清一氏(玉名市博物館協議会会長)
定員
30名(申込先着順)
申込方法
令和5年7月25日(火曜日) 午前10時から電話受付
ギャラリートーク
日時
令和5年7月29日(土曜日)、9月16日(土曜日) 午後1時30分から(各日とも)
定員
10名(当日先着順、申込不要)
体験学習「勾玉づくり」
日時
令和5年9月17日(日曜日) 午後1時30分から
定員
10名(申込先着順)
申込方法
令和5年8月29日(火曜日) 午前10時から電話受付
カテゴリ内 他の記事
- 2025年2月26日 企画展四館連携事業「肥後島原同田貫道中」
- 2025年2月26日 開館30周年特別展「よみがえる同田貫」
- 2025年1月30日 開館30周年特別展「よみがえる同田貫」
- 2025年1月30日 企画展「国指定史跡熊本藩高瀬米蔵跡展」
- 2025年1月30日 企画展「第10回 たまな発掘速報展〜新発見...
- 2024年7月11日 明治初期・玉名の新しい風 高瀬藩展
- 2022年3月16日 企画展「玉名の弥生ライフ」