企画展 「戦時下のくらし展 -庶民のもうひとつの戦い衣と食-」
いま、戦後60余年の歳月を経て、国民の半数以上が戦争を知らない世代となり、あの戦争ははるか昔のできごととして風化しようとしています。私たちは、今の平和と豊かさがあの戦争での多くの犠牲や被害の上に成り立っていることを知り、戦争の悲惨さを繰り返したくないという思いを、次の世代に伝えていかなければなりません。ここ数年、本館はあの頃の様子を伝える資料を見る機会がありました。それは家庭の倉庫の中から偶然に出てきたもの、また個人で研究する目的で保存されてきたものなどです。その資料に接するたびに、「よくぞ、今までここに残っていてくれた。」と声をあげてしまいました。戦災の罹災証明書・衣料切符・戦時国債・モンペ・防空頭巾・竹やり・小中学生の日記帳などの資料は、当時の緊迫した衣食住や経済事情を推察する生の資料として貴重です。これらを収蔵庫にしまいこみ、眠らせてしまうのは惜しいと思い公開することにしました。
本展では、戦争まっただなかの家庭生活に焦点をあて、発見された資料を紹介しました。飢え・生死と隣りあわせの時を、懸命に生きてきた人々の暮らしがせまってきます。それは庶民のもうひとつの戦争でありました。資料ひとつひとつがその時代を語り、それぞれにその人その人の人生があることを知っていただければ幸いです。
展示期間
平成21年9月19日(土曜日) 〜平成21年12月13日(日曜日)
期間中の催し物
体験学習
- マイ箸袋をつくろう 9月22日(火・祝)
- 押し花体験教室 10月11日(日)・18日(日)・25日(日)
- 薬草観察講習会 10月17日(土)
- 古代の轍をつくろう(たたら製鉄) 11月15日(日)
催し物
- ちょっと昔の生活展 9月12日(土)〜11月23日(月・祝)
- 押し花展 10月6日(火)〜11月8日(日)
- こころピア書道展 10月10日(土)〜11月15日(日)
展示品
約100点
衣料切符 帝国在郷軍人特別章 愛国婦人会たすき 戦時報国債券 家庭用焼酎購入票 飛行機・戦車柄の絣 兵隊・落下傘・戦車柄の子どもの着物 千人針 罹災証明書 雑誌「家の光」 モンペ 防空心得 防火用水槽 「訓練空襲警報中」木製看板 旧制玉名中の陶製ボタン 小中学生の日記帳など
図録
平成27年、戦後70年の節目の年を迎えるにあたり、これまで博物館において開催してきた戦争関連の企画展で展示した資料をまとめました。
平成27年7月25日発行 A4版白黒72頁 販売価格500円
購入方法については刊行物のご案内をご覧ください。
玉名市立歴史博物館
〒8650016 熊本県玉名市岩崎117
電話番号:0968-74-3989
ファックス番号:0968-74-3986
ホームページ:https://www.city.tamana.lg.jp
開催時間
午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休館日
毎週月曜日および祝日の翌日
観覧料
一般300円(210円)大学生200円(140円) 高校生以下は無料 括弧内は20名以上からの団体割引
カテゴリ内 他の記事
- 2025年2月26日 企画展四館連携事業「肥後島原同田貫道中」
- 2025年2月26日 開館30周年特別展「よみがえる同田貫」
- 2025年1月30日 開館30周年特別展「よみがえる同田貫」
- 2025年1月30日 企画展「国指定史跡熊本藩高瀬米蔵跡展」
- 2025年1月30日 企画展「第10回 たまな発掘速報展〜新発見...
- 2025年1月29日 企画展「弔う -玉名びとのお墓事情-」
- 2024年7月11日 明治初期・玉名の新しい風 高瀬藩展