前のページに戻る

新型コロナウイルス感染症について

更新日:2023年3月31日


 
新型コロナウイルス感染症について

 

のりこえようみんなでの画像


→新型コロナウイルス感染症 ワクチンについては、こちら(内部リンク)

→第8波の流行に備えては、こちら(内部リンク)

→発熱等の症状がある場合の医療機関の受診については、こちら(内部リンク)

→新型コロナウイルスの無料検査については、こちら(外部リンク)

→相談窓口については、こちら(外部リンク)

 

 

 

マスクの着用について【NEW】

これまで屋外では原則不要、屋内では原則着用としていましたが、3月13日(月曜日)からマスク着用は個人の判断が基本となります。

本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮ください。

 

 

マスクの着用に関するリーフレット




 

 

 

熊本県からのお知らせ

全数届出の見直しに伴うフォローアップ体制について【令和4年9月26日から適用】

「熊本県ホームページ:【重要】新型コロナウイルス感染症に係る全数届出の見直しに伴うフォローアップ体制について」(外部リンク)

陽性になった場合の医療機関受診の注意点と対処療法について

新型コロナ感染症に関する重要なお知らせ(新型コロナ有明地域会議令和4年9月チラシ)(PDF 約257KB)

新型コロナウイルス感染症の陽性となった方へ

新型コロナウイルス感染症の陽性となった方へ(外部リンク)

濃厚接触者となった方へ

濃厚接触者となった方へ(外部リンク)

新型コロナウイルス感染症に係る療養証明書が必要な方へ

「熊本県ホームページ:療養証明書の取扱い変更について【9月26日から一部変更】」(外部リンク)

新型コロナウイルス感染症の後遺症について

 

新着情報

 

 

 

 

 

記事目次

 

コロナに負けるなポスター


以下、このページ内へのリンクです。閲覧したい記事タイトルをクリックしてください。

市長コメント
教育長メッセージ
新型コロナウイルス感染症に関する情報
熊本県リスクレベルの概要説明
玉名市新型コロナウイルス感染症対策本部
くらしに関する情報
公共施設等に関する情報
行事・イベントに関する情報
その他

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス関連のページ(リンク集)

熊本県内の感染者発生状況
熊本県
厚生労働省
首相官邸
消費者庁
経済産業省 九州産業経済局
熊本市

 

 

 

 

 市民の皆様へ


3月31日(金曜日)、熊本県はリスクレベルを「レベル1(感染小康期)」と発表しました。

新型コロナの感染状況は「減少傾向」から「横ばい」へと推移しています。

場面に合わせた感染対策の実施や救急医療の使い方の確認など、感染に備えた準備をお願いします。

陽性となった場合、届出対象外の方(重症化リスクが高くない方)は、ご自分の療養期間を確認し、万一症状が悪化した場合のスムーズな対応のため『熊本県療養支援センター』に陽性者登録を行っていただくようお願いします。

また、希望される方は早めのワクチン接種をお願いします。

3月13日からマスク着用は個人判断が基本となりました。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮ください。

 

 

 

→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 

 

 熊本県リスクレベル(熊本県発表)

 

現在のリスクレベル(令和4年12月9日基準改定)

3月31日からの熊本県リスクレベルは

「リスクレベル1(感染小康期)」と発表されました。 

 

 熊本県リスクレベル(3月31日発表)



 


 

→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 

 

 

 県民の皆様への要請(熊本県発表) 

 

 

 

→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 

 

 市長コメント

 

 

→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 

 

 

 教育長メッセージ

 

→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 新型コロナウイルス感染症に係る感染防止対策について

大切な人を守るためにも、一人ひとりが「感染しない」「感染させない」ように気を付けながら過ごしましょう。

基本的な感染防止対策

(1)症状がなくとも、マスクを着用してください。

(2)こまめな手洗い・手指消毒、換気を行ってください。

(3)発熱時は仕事等を休み、かかりつけ医等に電話相談をしてください。

 

感染リスクが高まる「5つの場面」

国分科会で提言された、次の5つの場面に特に注意し、感染防止対策を行ってください。

<5つの場面>

(1)飲酒を伴う懇親会等

(2)大人数や長時間におよぶ飲酒

(3)マスクなしでの会話

(4)狭い空間での共同生活

(5)居場所の切り替わり

 

会食時の感染リスクを下げる4つのステップ

飲食を伴う懇親会や大人数での飲食、長時間におよぶ飲食等は、新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高まる場面に該当しますが、様々な工夫と一人一人の心がけで、感染リスクを下げることは可能です。感染リスクを下げる4つのステップをみんなで実践しましょう。

 

→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 新型コロナウイルス感染症療養者における玉名市の買い物支援について

玉名市では、株式会社マルエイの移動スーパー「とくし丸」の取り組みと連携し、自宅療養中で買い物に行けないご家庭からの注文に応じて自宅まで商品を配達する取り組みを行っています。

利用方法、対象地区など詳しくは下記チラシをご確認ください。

新型コロナ療養者における玉名市の買い物支援(チラシ)(PDF 約358KB)

→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 

 新しい生活様式を実践していきましょう!

新しい生活様式の実践例チラシ


基本的な感染症対策を実施し、市民一人ひとりが、日常生活の中で、「新しい生活様式」を心がけていただくことで、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐことができ、ご自身のみならず、大事な家族や友人、隣人の命を守ることにつながります。

国の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が示した「新しい生活様式」の具体例(参考)

人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空ける。

会話は可能な限り真正面を避ける。

外出時、屋内、会話の際は、症状がなくてもマスクを着用。

家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える。シャワーを浴びる。

手洗いは石けんで30秒程度かけて丁寧に行う。

感染が流行している地域との移動は控える。

発症したときのため、誰とどこで会ったかをメモする。

毎朝、体温測定、健康チェック。

食事は、横並びに座り、大皿を避けて料理は個々に。

買い物は、少人数ですいた時間に素早く。

冠婚葬祭は多人数の会食を避ける。

スポーツですれ違う時は距離をとるマナー。

テレワーク、時差出勤の継続。対面での打ち合わせは換気とマスク。

 厚生労働省「新しい生活様式」の実践例(外部リンク)

ページトップへ(ページ内リンク)

 

 

 人との接触を8割減らす、10のポイント

新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染するリスク、誰でも感染させるリスクがあります。

あなた身近な人の命を守れるよう、日常生活を見直してみましょう。

 

  1. ビデオ通話でオンライン帰省
  2. スーパーは1人または少人数ですいている時間に
  3. ジョギングは少人数で公園はすいた時間、場所を選ぶ
  4. 待てる買い物は通販
  5. 飲み会はオンライン
  6. 診療は遠隔診療 定期受診は間隔を調整
  7. 筋トレやヨガは自宅で動画を活用
  8. 飲食は持ち帰り、宅配も
  9. 仕事は在宅勤務 通勤は医療・インフラ・物流など社会機能維持のために
  10. 会話はマスクをつけて

 

人との接触を8割減らす、10のポイント


 


 

→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 家庭内での感染防止対策をお願いします

子どもとその親世代での家庭内感染を防ぐため、ご家庭においても可能な範囲での感染防止対策をお願いします。

お子さまが感染した際の対応


→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 マスク着用の考え方について

令和4年5月23日に変更された国の基本的対処方針において、マスク着用の考え方等が示されました。

マスク着用については、基本的な感染対策としての位置づけに変更はなく、着用を推奨すべき場面等が明確化されたのもです。詳しくは熊本県のホームページに掲載されていますのでご確認ください。

 

→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 

 熊本県リスクレベルの概要説明

改訂の経緯

熊本県リスクレベルについては、国が示すレベル分類をもとに基準を設定していますが、今般、国のレベル分類が見直されたため、熊本県リスクレベル基準も以下のとおり改定しました。

リスクレベル改定の経緯


 

熊本県リスクレベル(令和4年12月改定)

改定後のリスクレベル


 

 

 

 

→ページトップへ(ページ内リンク)


 

 

 

 玉名市新型コロナウイルス感染症対策本部

 

 

→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 新型コロナウイルス感染症に関連した人権の配慮について

新型コロナウイルス感染症が県内においても感染例が報告されています。

憶測やうわさに基づく行動は、過度の不安をあおり、誰かを傷つけることにつながる恐れがありますので、市民の皆様には次のようなことを心掛けるようお願いします。

  • ネット上の誤った情報に惑わされない。
  • 不確かな情報は決してSNSなどで広めない。
  • 国や県、市が発信する正確な情報を入手する。
  • 正確な情報に基づいて判断、行動する。

新型コロナウイルス感染症についての正しい知識や情報を積極的に入手すると共に、冷静な判断と行動の心がけをお願いします。

人権に関する相談について

新型コロナウイルス感染症に関連した人権侵害による相談窓口は、下記熊本県のホームページに記載されています。

熊本県ホームページ

 

 

→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 

 

 

 新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!

新型コロナウイルスの感染拡大に関連した相談が、全国の消費生活センター等に寄せられています。
今後、新たな手口の勧誘が行われる可能性があります。少しでもおかしいと感じたら、早めにご相談ください。

問い合わせ先

玉名市消費生活センター

電話:0968-75-1422

相談日、時間:月曜日から金曜日、午前9時〜午後4時(※正午から午後1時は除きます)

 

 

→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 

 市内公共施設等の開館状況

 

→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 

 玉名市内の公園利用についてお願い

 

→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 

 行事・イベントの中止(延期)情報

 

→ページトップへ(ページ内リンク)

 

 

 【働く女性・事業主のみなさまへ】新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置について

新型コロナウイルス感染症の感染が拡大する中、働く妊婦の方は、職場の作業内容等によって、新型コロナウイルス感染症への感染について不安やストレスを抱える場合があります。

こうした方の母性健康管理を適切に図ることができるよう、男女雇用機会均等法に基づく母性健康管理上の措置として、新型コロナウイルス感染症に関する措置が新たに規定されました

 

【適用期間】令和2年5月7日(木曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで

 母性健康管理措置リーフレット1


母性健康管理措置リーフレット2


 

 

→ページトップへ(ページ内リンク)


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


前のページに戻る


  • 玉名市安心メール
  • 玉名市公式チャンネル 動画発信中キラリかがやけたまな
  • 玉名市フォト&ムービーギャラリー
  • 市民会館新ホールタマにゃん紹介動画
  • たまな圏域電子図書館ページへのバナー画像
  • 消費生活緊急情報
  • あらたま就活ナビサイト

  • 移住定住
  • ふるさと寄附金
  • 企業立地ガイド
  • JR九州新玉名駅利用案内
  • たまなの話題

Challenge for SDGs

  • 食支援プロジェクト「みんなのれいぞうことフードバンク玉名」

ホストタウン(玉名市かけるアンゴラ共和国)

  • 玉名市アンゴラホストタウン

包括連携協定

箱根町(観光協会公式サイト)

  • 箱根町観光協会公式サイト 箱根全山ページ

便利なサイト集

  • 玉名市公式Facebookページ
  • たまなまるごと宣伝部Facebookページ
  • 地域おこし協力隊Facebookページ
  • 玉名市公式LINE紹介ページヘのリンク
  • 玉名市の観光情報 タマてバコ
  • 玉名市の市勢要覧
  • 金栗杯玉名ハーフマラソン大会の結果
  • 菊池川流域日本遺産 公式サイト
  • ふるさと玉名市の今
  • 広報たまな「ビデオでニュース」
  • たまな子育て応援サイト「たまログ」
  • 九州看護福祉大学
  • くまもと県北病院
  • 玉名市インターネット公売
  • よろず申請本舗
  • まいぷれイベント、ランチ、ニュース
  • 玉名うまかめし
  • 観光ほっとプラザたまララ
  • ハローポイント(協)たまなスタンプ会事務局

広告欄

広告についてのお問い合わせはこちら

  • 医療法人ともしび会バナー画像(外部リンク)、オーダーメイド 痩身クリニック