[ホーム] > [歴史博物館こころピア] > [データベース] > [過去の企画展] > [歴史]

「歴史」の記事一覧
<< 前へ 1 2 3 4 次へ >>
17
企画展「幕末維新を生きた人々」
維新の人としては、坂本竜馬や西郷隆盛が有名ですが、彼らだけで改革...
18
菊池14代武士(たけひと)の子孫とされる福島・紺野家(福島県郡山市在住)に伝わる資料を展示します。武士...
19
大日本帝国婦人会などで活動する婦人たち、兵隊ごっこに興じる子どもたち、軍事工場で汗を流す女学生、...
20
国内最後の内乱である西南の役から138年が経ちました。当時、戦地より離れた場所に住む人たちは、...
21
銃後とは、戦場の後方や一般庶民の意味です。戦時下の統制と節約の中で生きてきた人々の暮らしを紹介し...
22
[2014年1月1日] 古墳は語る
玉名には、大坊古墳や永安寺東古墳・西古墳、石貫ナギノ横穴群、石貫穴観音横穴などの国指定史跡を含め...
23
玉名は遺跡の宝庫です。有明海、小岱山、菊池川と自然豊かな環境に恵まれ、古くより人々が定住し、栄え...
24
[2012年6月1日] 金栗四三展
ストックホルムオリンピック出場から100年を記念して2回目になる金栗四三企画展を開催しました。展示期...
25
地図がない時代、人々は手書きで身の回りの地域を絵図に描きました。それは精巧ではないものの、地域を...
26
時候の挨拶とともにしたためられる手紙は、いろいろな気持ちをのせて届けられます。相手の安否消息を尋...
27
いま、戦後60余年の歳月を経て、国民の半数以上が戦争を知らない世代となり、あの戦争ははるか昔のでき...
28
明治10年の西南戦争から130年目の節目に当たり、錦絵にあらわされた西南戦争の場面を、物語風に展示し...
29
玉名は古来より、大陸に開かれた港湾都市として栄えました。中世期には、高瀬や伊倉に諸寺院が建立され...
30
平成17年、高瀬の時宗寺院願行寺の仏像「木造僧形倚像(椅子に座った姿)」が修復されました。この仏像は...
31
「疋野長者伝説」など、古くから知られる玉名温泉の歴史を紹介しました。展示期間平成17年1月9日(日曜...
32
松村大成は、玉名郡安楽寺村出身の勤王の活動家です。幼名を方十といい、後に大成と改めました。号は空...
<< 前へ 1 2 3 4 次へ >>
