[ホーム] > [歴史博物館こころピア] > [データベース] > [過去の企画展] > [歴史]

「歴史」の記事一覧
<< 前へ 1 2 3 4 次へ >>
33
国道208号線玉名バイパス建設や開発などに伴い菊池川下流域で行われた発掘調査の成果を企画展で紹介し...
34
博物館では、中世の研究テーマである海外貿易の港「伊倉の津」「伊倉を治めた領主宇佐氏と地頭伊倉氏」...
35
梅林天満宮は、承平6年(936)に筑前国太宰府天満宮を、当地に勧請したものです。菅原道真公の霊を祀り、...
36
平成12年秋、日本マラソンの父金栗四三の遺品が、生まれ故郷である三加和町と玉名市に寄贈されました。...
37
古代の玉名郡衙に関する遺跡の発掘が行われ、郡倉や寺院、そして港と郡衙道などの存在が確認されていま...
38
今から1万5千年前の有明海は、まだ今のような海でなく「大きな河」の状態でした。1万年前の海面は、現...
39
平成6年5月本館開館に際し「木下順二展」を開催しました。そのご縁もあって、木下順二氏より、木下家に...
40
江戸時代の初め、大名や大商人が東南アジアへ朱印船(朱印を押した渡航許可証をもらった船)を出し、貿易...
41
江戸時代、肥後五か町のひとつであった高瀬町(現玉名市高瀬)は、肥沃な菊池川流域の農産物の集散地とし...
42
大浜町は、古くから高瀬・伊倉の外港として栄え、平成8年には文化庁「歴史の道百選」に菊池川の寺田・...
43
細川利永侯(明治13年3月撮影)玉名市岩崎の玉名女子高等学校・玉名町小学校一帯は、元武家屋敷の面影を...
44
[2005年1月1日] 川と港展
平成8年、文化庁選定「歴史の道百選」に河川交通として全国ただ1カ所「菊池川水運(寺田〜新大浜橋)」が...
45
[2005年1月1日] 玉名郡衙
郡衙とは、律令時代の役所のことです。玉名郡の郡司は日置氏で、現在の疋野神社周辺に居館があったと考...
46
高瀬の戦いとして総称される現玉名市内での戦闘は、西南の役の転換点となった重要な戦いでした。この戦...
47
菊池川河口は古来より貿易港として発展してきました。その物証となる青磁器片が大量に採集されています...
48
太平洋戦争は、あまりにも痛ましい多くの犠牲を払って終わりました。しかし、終戦から半世紀も経過する...
<< 前へ 1 2 3 4 次へ >>
